家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


魚の季節は一月遅れ 海釣りと海水温の関係について


スポンサーリンク

 冬から春にかけて、つい待ちきれなくて「釣れない釣りでも行ってしまう」Jackです。今回はちょっと小難しそうなブログタイトルですが、お話しする内容は極めて単純ですよ。

 

 

海釣りと気温と海水温 

 昨日は今年に入って初の夏日になったというニュースが流れていました。

 まだ4月なのに夏日というのは、はたして良いことなのかどうかは分かりませんが…。

 

 でも、海釣りにおいては、気温が上昇するのはありがたいです。

 正確には、気温の上昇(要因)に伴う海水温の上昇…平たく言えば、天気がよくて暖かい日が続く関係で、海の水の温度も冬の時期に比べて暖かくなる、といったところでしょうか。

 

魚の季節は一月遅れ

 海水温の温度について言えば、よく言われるのが「海の中の季節は、人間の季節の一月遅れ」といったお話です。

 たとえば、人間にとって3月といえば、いよいよ春の日差しが到来しはじめる時期だろうと思われますが、では3月の海の海水温がどれぐらいの温度なのかというと10度前後…人間の感覚で言うとだいたい1月から2月ぐらいといったところでしょうか。

 これは主に、太陽の日差しが大量の海水を暖めるのに時間がかかることが理由のようです。

 

参考URL:第四管区海上保安本部海洋情報部 「水温・流れ・潮の満ち引き等の情報」

 

 海水温が低い1月~4月上旬の時期は、陸からのお手軽な釣りはほとんど出来ない状態です。

 この時期の海釣りとなると「船釣り」か「磯釣り」かなって感じですが、いずれにしても「はじめての釣り」としては少々ハードルが高いようにも思います。

 

「冬の海」にも大事な意味がある

f:id:Jackpot_fishing:20180421083517j:plain

 海水温が低い時期は、こんな感じで岸際のあちらこちらに海藻が生い茂ります。

 そして、プランクトンなどが少ないせいか、海の底まですかーっと見渡せるぐらい海水が澄んでいることが多いです。

 

 この海藻の群れが、春先に出会う魚たちを育ててくれている(小さな魚が身を隠すことができたり、海藻の中にエサが豊富にあったりします)と考えると、ひたすら春まで我慢するしかないのですが…。

 

海釣りに適した海水温の目安

 あくまでも陸からの海釣りという条件に限られるお話ですが、その年の春になって僕が海釣りに行く際に「おそらくもう魚が釣れるだろう」と判断する際の海水温は、おおむね18度です。

 これは僕のホームグラウンド(津市・日本鋼管)の場合の目安ですが、時期的にはだいたいゴールデンウィークの終盤頃が、メバルの電気ウキ釣りに適したシーズンであると感じています。

 

 なお、他の地域に行った時にもそうですが、海水温が18度よりも低い時期の海は、岸から見るとほとんど(あるいは全く)魚の気配がありません。

 おそらく魚達(特にある程度遊泳力のある、一定以上のサイズの魚達)は、より過ごしやすい水温で安定している海の深場へと移動しているのでしょう。2月~4月ぐらいまでの伊勢志摩の各漁港内は、たいてい海底までスカッと見通せるぐらいに水が綺麗で、竿が出せる範囲内には海藻が生い茂り、場所によっては大人の小指ぐらいの小魚がチョロチョロと泳いでいるといった状況です。

 

 という訳で、僕は毎年、先に参考URLとしてご紹介したサイトで伊勢湾内の海水温を眺めながら釣行時期を待つことになるのですが、気を付けておきたいのは「その地域の海水温が18度以上になったからといって、すぐに魚が釣れるようになる訳ではない」ところです。

 観測上の海水温が上がったからといっても、それに伴って魚達の活性が上がってくるまでにはしばらく時間がかかりますし、何よりも海中に生い茂った海藻類がたくさん残っていることが多いです。

 海水温の上昇に伴って、これら海藻類も根っこが腐って流れ去っていく(または、溶けてなくなっていく)のですが、岸辺近くの海藻類が釣りが出来る程度にまで無くなるには、海水温が上昇した後もしばらく時間がかかるのです。

 

 まあ釣り場の環境次第では、海水温の上昇に伴い魚達の活性が上がってさえいれば、これら海藻類の際辺りで釣りをすることで、海藻を住処としている魚が釣れる可能性も否定できませんが…ただし、僕のこれまでの数年間の経験からすれば、このパターンで魚が釣れたことはまだ一度もありません。(苦笑)

 

黒潮は偉大なり

 ちなみに、黒潮の流れが比較的当たりやすい地域の海水温は、冬の時期でも比較的高い傾向があります。

 九州南部から四国、紀伊半島周辺、遠州灘を抜けて房総半島辺りまででしょうか…年間を通しての海水温の最低温度がだいたい18度ぐらいなので、冬の時期でも何とか釣りがしたい人は、これらの地域まで遠征すれば釣果は見込めるだろうと思います。

 

 僕自身は「冬の海釣り」となると、東紀州南紀に足を運ぶことがありますが、これらの地域は同じ冬でも他の地域に比べて、特に日中は気候が穏やかな傾向にあると感じられます。太平洋の南の方から流れてくる黒潮が日本列島にもたらしてくれる恩恵は、本当に凄いです。

 ただし、その途中にある湾の数々(大阪湾や伊勢湾、三河湾東京湾など)は、黒潮本流の流れに対して奥まった位置に当たるせいか、はたまた湾奥の河川から流れ出る山からの水の関係か、黒潮の恩恵を受けるのが難しいようです。

 

 また、黒潮大蛇行」と言って、黒潮の本流が日本列島から離れた位置を蛇行する時(昨年の10月末辺りに、ニュースになっていました)には、例年に比べて沿岸部の水温が低くなることがあります。

 黒潮大蛇行が発生した年は、得てして海釣りが難しくなる傾向にあるようです…と言いますのも、黒潮大蛇行の影響で沿岸部に滞留した低水温の潮は、なかなか沿岸部から離れてくれない傾向があり、またその年の天候にも少なからず影響が及ぶと言われています。大自然のパワーは非常に大きく、ちょっとやそっとではその流れを変えられないということなのでしょうね。

 

まとめ

 今回は「海釣り初心者向け」というには、少々難しい話になったかも知れません。「分かりづらかった」という皆さんには、色々と申し訳なかったです。

 話を元に戻すと、天気が良くなってから一月遅れで海水温が上昇し始めるのですが、このことによって魚が「エサを食べたい!!」と元気になってくれる(そして、多くの魚たちが産卵&その後の体力回復のために沿岸部に寄ってくる)ので、いよいよその年の魚釣りシーズンが始まります。

 

 先にも述べましたが、おおよその目安としては、ゴールデンウィーク明けぐらいからが家族との釣りに適した時期になるのかな、と…この時期になると、

 

1)各地で田植えシーズンとなり、田植えの関係で泥交じりの水が川に流れる。

2)その水が河口付近に流れ出て、濁り混じりの水が好きな魚(クロダイやスズキ)が良く釣れるようになる。

 

 などといった現象も発生します。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180422081116j:plain

 河口に向かって左側の流れが、田んぼからの水で茶色く濁っています。

 真ん中から右側護岸にかけても、カフェラテみたいな色の水になっていました。

 

 という訳で、ちょっと時期が早いのですが、今日は現地調査(要するに釣り)に行ってきまーす!!

 その結果については、後日ブログにてネタにしていきたいと思います。