家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


【必見】あきらめんなよ! 仕掛けが何かに引っ掛かった時の対処法


スポンサーリンク

 今まで根掛かりで仕掛けを無くした数は分からないJackです…釣り道具は消耗品ですが、何度経験しても根掛かりで仕掛け(特にルアー)を無くすのはつらいです。(泣)

 今回は、釣りをしていて仕掛けが根掛かり(海底の障害物などに引っ掛かって取れなくなること。)をした時の対処法についてお話しします。

 

 

根掛かりした時の対処法

 基本編

はじめに

 まず、どうしても根掛かりを起こしやすい釣りは「ちょい投げ釣り」です。

 この釣り方自体が「海底に仕掛けをはわせる釣り」であるため、海底にある藻や海草、岩、沈んだ重いゴミなど(これらをひっくるめて「根(ね)」と呼びます。)に引っ掛かることがどうしても多くなります。

 そんな時に、竿を振ったりあおったりして、何かの拍子に仕掛けが”根”から外れてくれれば良いのですが、どうしようもなくなった時には、あえて自分で仕掛けを切る必要があります。

 

 次に、ウキ釣りなどをしていて根魚(メバルカサゴなど)が釣れた場合。これらの魚は針にかかると習性として自分の住み家(岩の隙間など)に逃げ込もうとします。

 岩の隙間に逃げ込んだ根魚は、エラやヒレを目いっぱい大きく広げて、釣られまいと必死になって抵抗してきます。この状態を、釣り人はよく「根に潜られた」と言います。

 

 こういう時には、ピンと張られた釣り糸のテンションを一時的に抜いてやって(スピニングリールの場合、ベールを起こして少し道糸を出してやるなどして、釣り糸の”張り”をなくします。)しばらく待つと、魚が自然と岩の隙間から出てくるので、そこからファイト再開です。このケースなどは「根掛かり」と言うよりは、釣られまいと抵抗する魚とのやり取りの一環になりますね。

 

 いずれの場合にせよ、自力で仕掛けを切る時の基本的な方法は、以下のとおりです。

 

1)竿の穂先を、仕掛けが根掛かりしている方向にまっすぐ向ける(ここ大事!!)。

2)リールから伸びる道糸がたるんでいる場合は、できるだけたるみを取る。

3)(スピニングリールの場合)リールのスプール部分をしっかりと手で押さえる。

4)そのまままっすぐ、後ろへと下がっていく。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180501202506j:plain

 こんな感じで、スピニングリールのスプール部分を押さえて、まっすぐ後ろに下がっていくだけですよ。

 そうすれば、だいたい数メートルほども下がれば根掛かりが外れ(あるいは釣り糸が切れ)て、リールを巻くことが出来るようになります。

 

 もしも釣りをしている場所のスペースの問題などで、自分がまっすぐ後ろに下がることが出来ない場合には、スピニングリールのドラグノブを目いっぱい締めこんだ状態で出来るだけ糸を巻き、竿の穂先は根掛かりの方向に向けたまま、その場でまっすぐ引っ張ってください。

 ドラグノブがリールのどの部分であるかは、下記の過去記事をご参照ください。

 

family-fishing.hatenablog.com

 

 あるいは逆に、リールのベールを起こして道糸を緩め、竿の先から出ている糸を掴んで、たぐり寄せるように引っ張って仕掛けを切ります。

 この時、細い糸を素手で握って引っ張ると、糸を引っ張った時の摩擦でケガやヤケドをする可能性があるので、釣り用に持ってきたタオル等を手のひらにぐるぐると巻きつけて、そのタオル越しに糸を握って(あるいは、そのタオルに釣り糸をぐるぐると巻きつけて)引っ張るようにすると良いでしょう。

 

ベイトリールの場合

 ちなみに、ベイトリールを使っている場合の根掛かりの外し方は、この方法(糸を直接、手で引っ張る)になります。

 と言いますのも、ベイトリールのスプール部分を指で押さえるなどすると、スプールが変形してリールが故障する可能性が高くなるからです。

 

基本編のまとめ

 いずれの方法を取るにしても、根掛かりを外す際のポイントとしてはリールから伸びる糸が引っ張られる力を、糸の部分だけにかけることです。

 決して竿をあおった(弓なりに曲げた)状態で根掛かりを外そうとしないでください。竿が折れてしまいます。

 ついイライラして竿を強引に曲げて引っ張ったりしてしまいそうになりますが、「無理矢理はダメ、絶対!!」ですよ。

 

その他

 また、僕が常日頃から実践している、根掛かりをした時に出来るだけ仕掛けを回収するための方法としては「道糸(リールに巻かれている糸)よりもハリス(サルカンなどから針までの間の細い糸)を細くする」というものがあります。

 

 根掛かりする時にはたいてい「エサのついている針が何かに引っ掛かって取れなくなる」のですが、ハリス部分を道糸よりも細くすることで、仕掛けを引っ張った時に道糸よりもハリス部分が先に切れやすくなります。

 

 その結果、ハリスよりも手前部分の仕掛け(ちょい投げ釣りであれば天秤オモリの部分、ウキ釣りの場合であればウキ本体など)がより回収しやすくなるため、同じ根掛かりで仕掛けをダメにするにしても、金銭的被害をより安く済ませることができます。

 

 なお、道糸にしてもハリスにしても、糸の太さ(強さ)は「○号」という数値で表記され、○部分の数字が大きいほど、糸はより太く(強く)なります。

 よって、例えばリールに巻かれている道糸が3号であればハリス部分の糸は3号よりも細い(弱い)糸を、道糸が2号であればハリス部分の糸は2号よりも細い(弱い)糸を使うことで、同じ根掛かりの際にも道糸よりも先にハリスが切れるようになって、より大部分の仕掛けを回収することができるのです。

 

応用編

 あきらめんなよ! あきらめんなよ、お前!

 どうしてそこでやめるんだ、そこで!!

 もう少し頑張ってみろよ!

 

 …さて、ここから先の方法は、できるだけ仕掛けを無傷で回収するための根掛かりの外し方(応用編)になります。(笑)

 実のところ、僕自身があまり実践できていない方法がほとんどなのですが、ご参考までに(ついイライラっとなって、ブチッと仕掛けを自分で切ってしまうんですよね。)。

 

糸を出来るだけ長くだして自分の立ち位置を移動し、違う角度から仕掛けを引っ張ってみる。

 仕掛けが根掛かった時とは違う角度から仕掛けを引っ張ることで、何かに引っ掛かっていた仕掛けや針が外れることがあります。

 この方法が取れるのは、漁港の内側に向けてのちょい投げ釣りなど、糸を出しながら漁港内を大きく移動できる場合になります。その際には10メートル程度の移動などではなく、数十~百メートルぐらい大きく立ち位置を移動させるのが良いでしょう。

 

「リールから伸びた道糸を弱い力で引っ張ってはパッと放す」を何度も繰り返す。

 この方法は根掛かりしたことが分かった直後、まだ針が障害物などに深く突き刺さっていないと思われる時に取れる方法です。

 道糸を弱い力で引っ張ってテンションをかけて(この時、道糸を引っ張った力で竿がちょっと曲がるぐらいが良いでしょう)、パッと手を放した時の道糸や竿の反発力で針に対して根掛かった時とは逆方向の力を伝え、その反動で針を外します。

 

道糸を引っ張る時にゆっくり時間をかけて、じわーっと引っ張る。

 仕掛けを自力で切る時には、グイグイと道糸を引っ張る力で強引に仕掛けを切りますが、この方法の場合にはゆっくりじわーっと力をかけて道糸を引っ張ります。

 その結果、道糸やハリスが切れる前に、根掛かった針にゆっくりと力が加わって、針が「伸びて」根から外れます。

 

参考URL:Keep Casting. Leon's style fishing.「根掛かり回避と対処法」

 

まとめ 

 釣りに根掛かりは付き物です。そして、釣り具は竿やリールも含めてすべて「消耗品」なのですが、仕掛けの類はより消耗する頻度が高くなります。

 とはいえ、できるだけ根掛かった時の金銭的被害を低く抑えるための方法は、色々と知っておいた方がお得です。

 

 今回の記事の内容が、皆様のお役に立てればと思います。