家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


ここまで出来れば一人前!? ウキフカセ釣り仕掛けの作り方


スポンサーリンク

  本ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 今日は昨日ご紹介した「ウキ」の話に関連して、「ウキフカセ釣り仕掛け」についてもう少しお話をしていきます。

 

 家族での「はじめての釣り」として、これまで「ちょい投げ釣り」と「サビキ釣り」をメインにご紹介してきましたが、「ちょい投げ釣り」では仕掛けが引っかかりやすいし、「サビキ釣り」だと竿の届く距離の中でしか釣りが出来ないなどといった悩みもあるかもしれません。

 できれば根掛かりを気にしないで、タテ(水深)にもヨコ(足元からの距離)にも広い範囲の魚を釣ってみたい…そんな時には、一歩ステップアップした「ウキフカセ釣り」にチャレンジしてみましょう。

 

 

ウキフカセ釣りとは

 使うウキは「遊動式」

 この「ウキフカセ釣り」で使用するウキは、基本的に「遊動式」と呼ばれるものになります。

 ウキフカセ釣りの基というべき「フカセ釣り」は本来、仕掛けにウキを使用しないで、エサや針、糸の重さだけで仕掛けを海中に漂わせて(フカセて)魚を誘う釣り方なのですが、その仕掛けに遊動式のウキ(の自重)を使用することによって、ウキが無い状態よりも広い範囲の魚を狙うことができます。

 

 また、遊動式のウキを使用することによって、魚がいる海中の深さ(これを「タナ」と言います。)を自在に狙うことができます。

 具体的な仕掛けについては後ほどご紹介しますが、「ウキ止め」という小道具を使用することによって、その仕掛けで狙うタナの深さを自由に決めることができるのです。

 

www.familly-fishing.net

 

 これまでご紹介してきた仕掛けと比較すると、基本的に海底の魚を釣る「ちょい投げ釣り」、竿の長さの範囲内でコマセを使って魚を寄せて釣る「サビキ釣り」、より遠くの海の上層~中層を狙えるけれどもタナの深さ(ウキ下の長さ)の設定に制限がある「固定ウキ釣り(先にご紹介した電気ウキ釣りもここに含みます。)」に対して、海中の上層から中層、下層(海底近く)のすべてのタナを探ることが出来るので「全層釣り」「全遊動釣り」などとも呼ばれます。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180707095511j:plain

 仕掛け作りには多少手間がかかりますが、子供でも簡単に魚を釣ることが出来ますよ。

 

こんな仕掛けも売られています

 さて、この「ウキフカセ釣り」の仕掛けですが、一から自分で作るとなると使用する小道具の数がやや多いため、はじめての釣りとしてはややハードルが高いと感じる方もおられるでしょう。

 しかしながら、釣具屋さんでは既に完成されたウキフカセ釣り仕掛けも売られていますので、興味を持たれた方はここから始められるのも良いですね。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180508220948j:plain

  以前次男が釣り大会で優勝した時の賞品としてもらったものが、まだ使われずに残っていました。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180508221052j:plain

 パッケージの裏側には、仕掛けの作り方が書かれています。親切丁寧な商品作りですね。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180508221147j:plain

 仕掛けの具体的な作り方も書かれています。

 

 この仕掛けの場合は、「ワッパ」と書かれている仕掛けのちちわ部分にリールから伸びた道糸を長めに通して、その次に仕掛けセットのサルカンから上部分のラインを引っ張ることでウキ止め糸(白いゴム製の筒に、両端の糸をきつく引っ張れば結べるようになっています。)と中通しウキ(ドングリウキ)、ウキの上下のシモリ玉に道糸を通します。

 

 その後はサルカンから上部分のラインをカットして外し、ウキ止め糸と中通しウキ、シモリ玉を通した道糸の先にちちわを作ってサルカンから下の仕掛けをくぐらせれば完成です。最初に仕掛けについていたサルカンから上部分のラインは、縫い針に糸を通すときの糸通しと同じ役割を果たす訳ですね。

 

 そして、毎度のことで恐縮ですが、道糸の先にちちわを作ってサルカンに繋ぐ方法は、下記の過去記事をご参照ください。

 

www.familly-fishing.net

 

f:id:Jackpot_fishing:20180508223026j:plain

 完成した仕掛けの全体図は、写真の通りです。

 図の右側には、先日の記事でご紹介した「遊動式」の棒ウキを使った仕掛けの図が描かれています。この商品のメーカーが販売されている仕掛けセットには、このようなタイプもあるという訳ですね。

 

 では、これらの仕掛けをすべて自分で一から作る時は、どうすれば良いのか?

 次にご紹介するのは、ウキフカセ釣り仕掛けを自作する際に使用する小道具の数々です。

 

ウキフカセ釣り仕掛けで使う様々な小道具

 ウキ止め

 遊動式のウキが動く範囲を決めるための「ウキ止め」には、ゴム製のパーツを使用する方法と、 ウキ止め糸を使用する方法の二つがあります。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180508223829j:plain

 ゴム製のパーツは、こんな状態で売られています。

 

 細い金属製のワッパに道糸を長めに通してから、黄色いプラスチック製の取っ手を持って引っ張れば、小さなゴム製のウキ止めの穴に道糸を通すことができます。

 先ほどご紹介した市販の仕掛けセットで、ワッパに道糸を通して引っ張った時と同じ要領ですね。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180508224215j:plain

 ウキ止め糸は、このようなセットで売られています。

 

 白いプラスチック製の棒の溝部分に道糸を這わせて、その上からウキ止め糸を結び、プラスチック製の棒を抜き取ってから糸を締めあげて余分な部分をカットすれば完成です。

 

参考URL:株式会社釣研ホームページ「ウキ釣り超入門:結び方の基本を覚えよう」

 

シモリ玉

 小さなプラスチック製の玉です。中通しウキの上下につけることで、ウキの上につけたシモリ玉は「ウキ止め糸に引っかかり、それ以上ウキが上へ行かないようにするためのストッパー」に、ウキの下につけたシモリ玉は「ウキとサルカンの間に入れられたクッション」になります。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180508225149j:plain

 大変見づらくて申し訳ありませんが、全く同じシモリ玉で色違いのものを、上下(裏表?)から写したものです。

 

 シモリ玉に開いている穴の大きさが、左右でそれぞれ違うのが分かりますか?

 左側の方が穴が小さく、右側の方が穴が大きいです。

 

 どちらも色違いの同じシモリ玉なのですが、使用する際にはこの小さな穴の方から大きな穴の方へと道糸を通します。

 そうすることによって、小さな穴の部分が「シモリ玉よりもリールに近い道糸部分にある障害物(ウキ止めのゴムや糸の結び目のことです。)」に引っかかって、シモリ玉がそれ以上先へと動かない(=中通しウキもシモリ玉に引っかかって、それ以上先へと動かない)役割を果たします。

 また、針に近い方の穴がより大きくなっているのは、仕掛けを投げる時やリールを巻いて海から仕掛けを回収した時に、シモリ玉や中通しウキがサルカンとの接合部分までスムーズに動くためです。

 

かみつぶしおもり

  電気ウキ釣り仕掛けのご紹介の時にも登場しました。仕掛けを水中になじませ、ウキを立たせるためのおもりです。「割ビシ(わりびし)」「ガン玉(がんだま)」などと呼ばれます。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180507214358j:plain

 割ビシのサイズはおおまかに「小~中~大」といった区分がなされており、

 

f:id:Jackpot_fishing:20180509065610j:plain

 ガン玉のサイズは「数字」「B」という区分がなされています。

 

 ガン玉入れのケース(グレーのケースの方です。)の表記をご覧いただいたとおり、ガン玉の大きさの区分については、「数字」の時には数字が大きいほどおもりのサイズは小さくなりますが、「B」の時にはBの前に書かれている数字が大きくなるほどおおりのサイズが大きくなります。ちょっとややこしいですね。

 使用するウキにはたいてい「小」とか「3B」などといったおもりの適正サイズが表記されているので、その表記に合わせた割ビシまたはガン玉を使用してください。

 

 ちなみに、僕の持っている固定式の棒ウキの中には、この表記がなされていないものもありますが、そのような場合にはウキのサイズに対して適当と思われるサイズのかみつぶしおもりを、だいたいの感覚で選んで付けてみて、実際に海に浮かべた時にウキの持つ浮力に対しておもりのサイズが合わなかった(ウキが寝てしまうor沈みすぎてしまう)時には、違うサイズのおもりを付け直しています。

 

 最後になりましたが、かみつぶしおもりを仕掛けとしてセットする時には「プライヤー(僕の場合は、百円ショップで買ってきたラジオペンチ)」で挟んで留めてください(実際に歯で噛み潰しても良いのですが…。)。

 また、釣りを終えて後片付けをする時には、精密ドライバーのマイナスタイプ(僕の場合は、これまた百円ショップで買ってきたものを使っています。)でかみつぶしおもりの溝部分をこじ開けて外せば、次の釣りの時にも再使用が可能です。この作業を行うための「ガン玉割り」といった商品も市販されています。

 

その他の小道具

f:id:Jackpot_fishing:20180508230128j:plain

  写真に写っている三つのパーツのうち、右から「ウキストッパー」、棒ウキを使用する時に使う「シモリペット」、遊動式の棒ウキを敢えて固定式のウキと同じように使用したい時に用いる「移動ウキ固定軸」です。

 

 ウキストッパーの役割は、特にシモリペットを用いて棒ウキを使用している時に、棒ウキがサルカンよりも上の部分(具体的には、サルカンから棒ウキと同じ長さの分だけ上の部分)にセットすることで、棒ウキに仕掛けが絡まりにくくすることです。

  まずはウキストッパーの本体(真ん中のプラスチック製の棒)の上下についているオレンジ色のゴム(ウキ止めゴムと同じ形をしています。)に道糸を通し、ウキストッパーの本体を道糸の固定したいところに添えて、写真のように本体とゴムを合体させればセット完了です。

 

 シモリペットにつきましては、遊動式の棒ウキを使いたいときに中通しウキの代わりに道糸を通して、スナップ部分に遊動式の棒ウキをセットします。

  このシモリペットに開けられた穴にも、小さい方と大きい方がありまして、使用する際にはシモリ玉と同じく「小さな穴の方から大きな穴の方へと道糸を通す」ようにしてください。

 

 また、このシモリペットを使うことで、サビキ釣り仕掛けを「遠投サビキ釣り仕掛け」にすることもできます。

 仕掛けの基本的な作り方はサビキ釣りと同じですが、道糸とサビキ釣り仕掛けをつなぐ部分にサルカンを使用し、道糸側にはウキ止めとシモリ玉、シモリペットをセットすることで、遠投サビキ釣り用のウキを付けることができます。

 

www.familly-fishing.net

 

f:id:Jackpot_fishing:20180508232440j:plain

 遠投サビキ釣りで使用するウキは、こんな感じです。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180508232528j:plain

 このウキの場合は、最初からシモリペットが付いていました。

 

 そして最後になりましたが、移動ウキ固定軸につきましては「お気に入りの遊動式ウキがあるのだけれど、仕掛けは固定式で作りたい」といった時に使います。

 ウキストッパーと同じ方法で道糸にセットすればOKです。このパーツは、釣具屋さんのうちヘラブナ釣りのコーナーで売られていることが多いです。

 

 …とまあ、かなりの駆け足でのご紹介になりましたが、ウキフカセ釣りの仕掛け作りはいかがだったでしょうか?

 仕掛け作りは少々面倒くさいですが(正直僕も、あまりこの仕掛けでは釣りをしていません。)、海中の好みのタナを自在に狙うことが出来るというのは非常に大きなメリットです。

 

 また、ウキフカセ釣り仕掛けの作り方を応用することで可能となる「遠投サビキ釣り仕掛け」は、より遠くのポイントでサビキ釣りが出来るようになります。仕掛け作りにちょっと手間は掛かりますが、チャレンジしてみるのも面白いと思います。

 

 ある程度海釣りに慣れてきて「自分で色々と仕掛けを作ってみたい」「ウキフカセ釣りをやってみたい」と思われた時に、今回の記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。

 

<2018.10.28追記>

 実際にウキフカセ釣りをした時の様子については、ぜひこちらの記事もご参照ください。コマセ使いに関するちょっとしたコツなども掲載しています。

 

www.familly-fishing.net