家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


すくった○○は数知れず 玉網のお話


スポンサーリンク

 「ザ・小物ハンター」ことJackです…たまにはみんなを唸らせるような大物を釣ってみたいです。(泣)

 ここ最近は投げ釣り関係のお話が続いていましたが、今回の記事では釣り道具の一つ「玉網」についてお話しします。

 

 

すくった○○は数知れず 玉網のお話

イントロダクション

 「玉網(たまあみ)」とは、主に魚を釣った際にその魚を取り込むための網のことを言います。釣り人はこの玉網のことを「タモ」「ランディングネット」などと呼ぶことが多いです。 

 比較的小さめの魚であれば、そのまま海から抜き上げることができますが、ある程度以上の大きさ(だいたい30センチメートル以上ぐらいでしょうか)の魚になると、海から抜き上げようとすると仕掛けが切れてしまったり、最悪の場合は竿が折れたりします。そこで登場するのが、この玉網です。

 

玉網ってどんな道具?

f:id:Jackpot_fishing:20180703201644j:plain

 玉網は主に「玉の柄(たまのえ)」と呼ばれるシャフト部分と、網を通した「枠」と呼ばれる部分で構成されます。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180703201654j:plain

 組み立てたら、こんな感じになります。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180703201652j:plain

 振出竿と同じように、スルスルと伸ばせるようになっています。写真のものは、全長5.4メートルまで伸ばすことが出来ます。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180703201648j:plain

 玉の柄と枠は、このようにネジ式で固定されるようになっています。

 

 このネジの直径などは(おそらく)統一規格があるようで、他の玉の柄や枠に組み替えて使うことが出来ます。

 また、ルアーフィッシングをされる方などであれば、この玉の柄と枠の間に折りたたみ可能なジョイントパーツ(別売りの商品です。)を組み付けて、枠を玉の柄側にパタンと倒して全長をコンパクト化した状態で持ち歩けるようにしていることもあります。

 

玉網の使い方

 大きな魚が釣れた時には、魚を足元まで寄せてから玉の柄を滑らせるようにして伸ばし、玉網の中に魚を頭の方から入れてキャッチ(これを「ランディング」などとも言います。)します。尻尾の方から魚をキャッチしようとすると、魚が逃げ回ったり暴れたりして、なかなか取り込むことが出来ない(=キャッチしようとする間に魚を逃がしてしまう可能性が高くなる)ので注意してください。

 

 また、魚をうまく玉網の中に入れることが出来たとして、魚を手元まで手繰り寄せる際には必ず玉の柄を出来るだけ真下に伸ばした状態にして、手元のシャフト部分から順番に収納していくようにしてください。

 いくら竿よりは比較的頑丈に出来ているとはいえ、魚が網の中にいる状態で玉の柄を伸ばしたまま、水平に持ち上げようとすると最悪の場合、玉の柄が折れてしまいます。

 

どんなシーンで役に立つ?

 一番分かりやすいのは、海面から足場までの高さがある防波堤などで大きめの魚が釣れた時ですね。あるいはテトラポッドの上や磯場で釣りをしている時などでしょうか。

 いずれにしても共通しているのは、足場が悪くて釣り人と魚(がいる水面)までの距離が遠い場合です。

 

 ちなみに、先の写真でご紹介した僕の玉網ですくった一番大きな魚は、お師匠様が夜の電気ウキ釣りで釣り上げたチヌ(クロダイ)でした。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180703215024j:plain

 見にくい写真ですみません。40センチメートルの、なかなか良い型のチヌでした。

 

 この時ばかりはお師匠様から「おーい、ちょっと助けてー、タモ持ってきてー」と呼ばれましたが、お師匠様が使っていた仕掛けのハリス(針に結ばれている糸のこと)の太さは0.8号…本来は上に写っているぐらいのサイズ(20センチメートル手前)のメバルを釣るための仕掛けだったので、よくもまあバラす(糸を切られてしまうなど、魚を逃がしてしまうことを言います。)ことなく取り込めたものです。流石はお師匠様、竿さばきが大変上手でした。

 

 …えっ、自分で釣った魚を取り込んだことは無いのか、ですって?

 

 恥ずかしながら、今までに自分で釣った魚をこの玉網ですくったことはありません。

 

 ただし、魚をすくったことはありませんが、根掛かりなどで仕掛けを切られてしまってロストしそうになった電気ウキを救ったことは、数知れずあります。

 電気ウキがだいたい一個500~600円ぐらい、写真の玉網はセールス品で確か4,000円以下で買ったはずなので、お師匠様達の分も含めて救った電気ウキの数から計算すると、十分に元は取りました。(笑)

 

まとめ

 このように、本来は釣った魚を取り込むための玉網なのですが、海への落とし物などを拾う際にも大変活躍してくれています。僕自身はまだ経験がありませんが、例えば家族で釣りに行ったときなどに、子供の帽子が風で飛ばされて海に落ちた時などにも非常に便利だと思われます。

 

 ただし、僕が使用している写真の玉網は本来であれば磯釣りなどで使用されるタイプで、玉の柄の仕舞い寸法(縮めた状態での全長)も玉網の枠のサイズも非常に大きいです。僕はクルマで釣りに行くのであまり問題にはなりませんが、公共機関を使って釣りに行く方にはおすすめできるタイプではないです。

 また、電気ウキ釣りやフカセ釣りなどをする際には、大きめの魚が釣れた時or電気ウキをロストしそうになった時のために、念のため釣り場へ持っていくようにしていますが、周りの釣り人さん達からは「おいおいこいつ、一体どんな大物を釣るつもりなんだ!?」といった目で見られます。正直恥ずかしいです。

 

 その点、ルアー釣り用の「ランディングネット」などであれば、機動性が重視されたデザインで、仕舞い寸法も短く玉網の枠も適度な大きさなので、携帯性も抜群です。特に公共機関を利用して釣りに行く場合には、このタイプのものの方が便利だと思います。

 

 海釣りの際に狙う魚のサイズが小さいと分かっている場合には不要な玉網ですが、大きな魚を釣ってみたい(あるいはまぐれでも大きな魚が釣れる可能性がある)場合などには、持っていても悪くないアイテムです。

 釣りを始めてすぐに必要なものでもありませんので、釣りに慣れてきた頃のステップアップの際に購入を考えてみてはいかがでしょうか?

 

 なお、この玉網は僕やお師匠様の場合、釣り場の足元(防波堤やテトラポッドの上など)に転がしておいて必要な時にだけ使うので、竿やリールなどに比べると傷だらけになることが多いです。また、釣りを終えた後でいくら気を付けて洗っても、海水の影響で金属部分があちらこちら錆びてくることがままあります。

 要は「玉網は(も?)消耗品」なので、比較的安価な商品を購入して、痛んできたら随時買い換えるというスタンスもありだと思います…扱いやすくてカッコイイという点において、つい高価な商品を選びたくなる気持ちもありますが。(笑)