家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


用途によって選び方は様々 釣り針のお話


スポンサーリンク

 過去には安物の針を使って、文字通り「痛い目にあった」Jackです…詳しくは過去記事をご覧ください。(笑)

 今回は海釣りをする際に使用する「釣り針」についてのお話です。

 

 釣り針の種類は基本的に「伊勢尼」「丸セイゴ」「袖」「流線」「狐」「ムツ」といったタイプに分けられますが、本記事の中ではそれらの種類から、さらに細かい分類で釣り針をご紹介しています…といっても、釣具屋さんで売られているパッケージ名そのままでご紹介していますので、(おそらく)より分かりやすいのではないかと思います。

 

 

釣り針のお話

イントロダクション

 家族で、友人同士で、はたまた一人で海釣りを始める時に、道具選びのうちで迷うことが多いものの一つが「釣り針」だと思います。

 釣具屋さんでは、様々な形状の釣り針が売られていますが、それぞれの種類(形)にはちゃんと意味があって、自分がこれから始めようとする釣りの種類に合わせた釣り針選びが大切になってきます。

 

 ここからは私ことJackが、現在海釣りに行く際に使用している釣り針の数々をご紹介いたします。僕自身の好みで種類を選んでいる部分もありますので、どうしても自分の釣りに合った釣り針の種類が分からないという方は、ぜひ釣具屋の店員さんに相談してみて下さいね。

 

Jackが使用している釣り針の数々(ウキ釣り編)

チンタメバル

f:id:Jackpot_fishing:20180719210756j:plain

 僕にとって、一番使用頻度の高い釣り針です。

 基本的にはチンタ(チヌ=クロダイの幼魚)やメバルを釣る時に使用されるもので、釣り針の軸は比較的細め、ハリス(釣り針に結ばれている糸)も細めのものが多いです。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180719212613j:plain

 釣り針の軸が細いので、モエビなどの活きエサを出来るだけ元気な状態で付けるのに適した針です。この後にご紹介する「チヌ鈎」や「伊勢尼」では、軸が太いのでモエビなどのエサを付けると、モエビが早く弱ってしまう(=活きエサの動きが悪くなり、魚へのアピール度が下がりやすい)といったデメリットが発生してしまいます。

 

 ただし、裏を返せば針の軸もハリスも細いので、大きめの魚が掛かった時には取り込みが大変です。針が折れたり曲がったり、あるいはその前にハリスが切れてしまったりといったケースも発生してきます。それでも、20センチメートルぐらいのメバルなどを釣る分には特に大きな問題は発生したことがないですね。

 

 たいていの魚を釣るにおいてほぼ問題なく使用できる針ですが、より大きめの魚が狙える時には「チヌ鈎」を、木っ端グレなどのようにやや小さめの口の魚を釣る時などには「伊勢尼」を使うというパターンが多いです。

 

チヌ鈎

f:id:Jackpot_fishing:20180719212542j:plain

 個人的には比較的使用頻度の低い針なのですが、チンタメバルを使用していて頻繁にハリスを切られる時(やや大きめの魚が狙える時)などには、こちらのチヌ鈎(かぎ)に変更しています。

 

 チンタメバルに比べると針の軸、ハリスともに太めの傾向になるので、例えばアイゴのように非常に引きの強い魚がいて、頻繁にエサを食べに来てくれるような時には、このチヌ鈎を使用しています(それでも、アイゴの強烈な引きでハリスを切られてしまうことはちょくちょくありましたが…。)。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180719212715j:plain

 チンタメバルと比べると、やや丸みを帯びていて針の軸が太くしっかりしているのが見て取れます。ハリスの号数も1.5号と、チンタメバルに比べると太めになっています。

 

 メバル狙いなどでも使用できないことはないのですが、針のサイズ自体がやや大きめに、ハリスの太さもやや太めになるので、魚の中でも比較的視力が良いメバル相手では

「見切られてしまう(自然界に存在しえない、魚にとって危険だと思われるものと認識して、エサを食べに来てくれなくなること)」可能性も否定できません。

 

 一方、名前の由来どおりチヌ(クロダイ)を狙った釣りの場合は、このチヌ鈎が主力になってくれるでしょう…と言っても、実のところ自力で釣ったことのあるチヌのサイズはせいぜい20センチメートルぐらい(チンタサイズのキビレチヌ)までなので、あまり人様に偉そうなことが言えません。お恥ずかしい限りです。(苦笑)

 

伊勢尼

f:id:Jackpot_fishing:20180719212517j:plain

 チヌ針やグレ針の原型ともいわれるのが、この「伊勢尼」と呼ばれる針です。僕の場合は、ウキフカセ釣りで木っ端グレ(メジナの子供…といっても、20~30センチメートルぐらい)に遊んでもらう時などに使用しています。

 

 と言いますのも、グレという魚は魚体のサイズに比べると比較的口のサイズが小さめで、チンタメバルでも釣れないことはないのですが、魚の大きさからするとかなり強烈な引きをしてくれる(釣り上げるまでは「どれだけの大きさの魚なのか!?」と期待してみたものの、釣り上げてみるとかなり小さな木っ端グレだったということも、たびたびありました。)ので、目の前の海で泳いでいる木っ端グレのサイズに合わせた号数(針の大きさの単位)の伊勢尼を選んで使用しています。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180719212920j:plain

 チンタメバルと比較すると針の軸はかなり太めで、チンタメバルやチヌ鈎と比較すると同じ号数でも針のサイズが小さめとなっています。

 

 チヌ針と同様、モエビなどの活きエサを付けるには、針の軸が太めなのであまり向いていません…が、オキアミをエサにしたチヌやグレ釣り、あるいは河川におけるコイ釣り等では、強靭な針とそれに合わせたハリスが威力を発揮してくれます。

 

Jackが使用している釣り針の数々(サビキ釣り編)

サビキ針

f:id:Jackpot_fishing:20180721064543j:plain

 これまでにも何度かご紹介したサビキ針…というか、サビキ釣り仕掛けです。

 今回掲載した写真のものは、最近購入した仕掛けです。

 

 過去の記事においても書きましたが、釣り場やその時の魚の色の好みなどによって、良く釣れるサビキ針のタイプが異なることが多いです。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180721064841j:plain

 写真のタイプのものは白い色の「ハゲ(カワハギのこと)皮付」というものですが、この白い色のヒラヒラ部分が魚から見ると「エサ」に見えるという訳です。

 

 また、このヒラヒラ部分のカラーや素材にも様々なタイプがあって、カラーについてはピンク色のものや薄い緑色のもの、オーロラカラー(アワビの貝の裏側のような、虹色に輝く色)などのものがよく釣具屋さんで売られています。また、素材に関しても写真のもののように魚の皮を用いたものや、「ウイリーサビキ」と呼ばれるロックミシン用のウーリー糸を用いたものなど、いくつかのタイプがあります。

 

 特にサビキ針について言えることなのですが、価格が安い仕掛けだと針先が甘い(あるいは鈍い)ものをちょくちょく見かけます。針先が甘いと、せっかく魚が針を咥えても針掛かりが悪くなって「魚のアタリはちょくちょくあるけれど、全然釣れない」という悲しいケースになってしまいます。

 一つ当たりの仕掛けの価格がやや高めのサビキ釣り仕掛けですが、僕の経験上からは「ちょっと高めでも針先が鋭いものを選ぶ方が良い」です。価格の安い仕掛けと高い仕掛けを見比べると、目で見ても明らかに針先の鋭さが違うケースがまま見受けられます。

 

Jackが使用している釣り針の数々(投げ釣り編)

丸セイゴ

f:id:Jackpot_fishing:20180721071621j:plain

 子供達と一緒に「ちょい投げ釣り」でよく使うのが、この丸セイゴという針です。

 

 僕の場合は「セイゴ(スズキの幼魚のこと)」という針の名前からもお分かりのとおり、セイゴをはじめとしてカサゴやチヌ等のように「比較的口が大きめで、エサを吸い込むように食べる魚」を釣るという目的で使用しています。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180721071941j:plain

 また、針の形も一種独特で、針の全体的なシルエットが細め&針先がやや内側を向いているので、ちょい投げ仕掛けのような「海底に仕掛けを這わせる釣り」では比較的根掛かりしにくいという点もポイントです。

 

 ちょい投げ釣りはどうしても根掛かりが多くなる釣りなので、写真のようなパッケージ入りの針を用いて「一本針の単純な仕掛け」で釣りをしています。その理由は、釣り針の数が増える=それだけ根掛かりの確率が高くなるからです。また、針の数が少ない方が、手返し良く(エサを付けて仕掛けを投げ魚を釣りあげるまでの動作や時間を短くして、より多くの魚を釣るという意味です。)釣りが出来るという点もポイントですね。

 

キス釣り用の針(その1)

f:id:Jackpot_fishing:20180721072726j:plain

 キスを狙った釣りをする時には、写真のような2本針タイプの仕掛けを使っています。

 

 キスの投げ釣り用の仕掛けの中には、3本針や5本針、更には50~100本ぐらい針が連なっているものを適度に切って使用するタイプのものなどもありますが、針の数が増える(=仕掛けの長さが長くなる)ほど仕掛けの扱いが難しくなる(仕掛けを投げたり回収したりする時に、絡みやすくなります。)ので、僕の場合は「出来るだけ手返しを良くする」という意味でも、一番針の数が少ない2本針タイプのものを選んでいます。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180721073702j:plain

 ちなみに、キス釣り用の針の形は「狐」と呼ばれるタイプのもので、針全体のシルエットが非常に細いのが特徴です。

 キスの口は魚体のサイズからすると非常に小さめ&多毛類(アオイソメやイシゴカイなどの細長い虫エサ)を吸い込むように食べる形をしているので、このような形の方がよりキスを釣りやすいです。

 

キス釣り用の針(その2)

f:id:Jackpot_fishing:20180721082126j:plain

 実はこの針、まだ使用したことがありません。(苦笑)

 と言いますのも、ボートでのキス釣りの際に、出来るだけ単純な仕掛けを作れるようにと思って買ってみたのですが、まだその機会に恵まれていません。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180721082312j:plain

 針の形も、先にご紹介したキス釣り用の針(「狐」タイプ)を、さらに細く長くしたような感じです。

 「早掛」の名のとおり、イシゴカイなどの虫エサを吸い込んだキスの口に素早く確実に針を掛けるための形なのでしょう…正直なところ、現時点においては皆様にご紹介できるだけの話のネタが無いのですが、いずれ使用してみてその結果を皆様にもご紹介したいと思います

 

流線

f:id:Jackpot_fishing:20180414162946j:plain

 これまでにもご紹介したことがありますが、ちょい投げ釣り(五目釣り)で一般的なタイプがこの「流線」と呼ばれるものです。

 投げ釣り用の針の形としては基本的なもので、アオイソメやイシゴカイなどの虫エサがつけやすい(虫エサが外れにくいように「ケン」と呼ばれる逆棘がついているものもあります。)のと、細身のスタイルで魚がエサを呑み込みやすいのが特徴です。

 キスやカレイの投げ釣りによく使用されるほか、「五目(釣りにおいては、釣れた魚の種類の数で「○目」と数えたりします。)仕掛け」と呼ばれるようにカサゴメバル、セイゴなど様々な種類の魚を釣ることが出来ます。

 

 ただ、これは他の投げ釣り用の針においても言えることなのですが、吸い込むようにエサを食べる魚が釣れる=針を飲み込まれやすいとも言えるので、飲まれた針を外す道具(針外しと呼ばれる道具やプライヤーなど。僕の場合は最近では100円ショップのラジオペンチを使っています。)と、予備の仕掛けの準備が必要となります。

 

ハゼ鈎

f:id:Jackpot_fishing:20180721080013j:plain

 この記事を書いている時期からそろそろ釣れ始める、ハゼ釣り用の針です。

 基本的は先ほどご紹介した「流線」と同じ形をしていますが、ハゼは魚のサイズが小さい分、針のサイズも小さめです。また、ハゼは派手な色の仕掛けを好むため、針の色が赤や金色だったり、針の根元部分にカラフルなビーズや夜行塗料がついていたりします。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180721080340j:plain

 写真のタイプは色だけが赤色の、非常にオーソドックスなタイプです。

 ハゼは魚体に対して非常に口の大きな魚なので、他の種類の針でも決して釣れないことはないのですが、手返し良くハゼを釣るという点においては魚のサイズに応じた針の大きさが望まれます。

 

 ちなみに、ハゼは漁港の湾内や海に流れ込む河川の河口付近で釣れることが多いですが、僕が良く釣りに行く場所では川底や海底にカキ殻がたくさん転がっているところが多く、根掛かりも多いです。

 よって、ハゼ釣りに行く時には結構な数(写真のタイプで3~4パックぐらい)の針を持っていきます。根掛かりが多い場所で、針が小さい分だけハリスも細い仕掛けを使うので、時として恐ろしいぐらいの勢いで針(というか仕掛け)を消耗することがあったりします。

 

ビッグサーフ

f:id:Jackpot_fishing:20180721081144j:plain

 こちらはやや特殊な針…といいますか、僕の場合は熊野・七里御浜海岸でのぶっこみ釣りの時に使用しています。

 

 針の形は投げ釣り用のものとして一般的な「流線」なのですが、針やハリスのサイズが非常に大きいです。七里御浜海岸独特の「五目釣り」とでも言いましょうか…マダイやシマアジ、ハタ類やブリ、サメなど、様々な意味で「何が釣れるか分からない場所」での大物狙い用といったイメージです。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180721081432j:plain

 大型の魚が掛かっても大丈夫なように、仕掛け全部が非常にごつく頑丈な作りとなっています。まかり間違ってもこんな針を、身体に刺すようなことはしたくないです…間違いなく病院送りですね。(苦笑)

 

 この針で使用するエサも非常に豪快といいますか、ぶっといアオイソメを何匹も連ねたり、人間が食べるサイズのエビ、イカや魚の切り身などを付けて、重いおもり(30号ぐらい)でエイヤッと海に投げ込みます。

 この時に必要となる竿やリールも、かなり頑丈なものになってきます…「はじめての釣り」としてご紹介するには、非常に特殊なものかも知れません。(汗)

 

まとめ

 以上が、僕が海釣りに行く際に使用している針の種類の数々です。

 船釣り用やルアー釣り用の針などを含めると更に種類が多くなるのですが、とりあえずは「はじめて海釣りをされる方にご紹介したい針」として例を挙げてみました(一部特殊な例もありましたが…。)。

 

 なお、はじめて釣りをされる方であれば「色々と針の種類が書かれていたけれど、やっぱり何が何だか分からない」ということも当然ながらあると思います。特に「何を釣るための針かはとりあえず分かったけれど、海で今何が釣れているのかが分からない」というのが、ごくごく一般的なことでしょう。

 

 そのような点も踏まえて、海釣りに慣れるまでの間は釣具屋さんで「今何が釣れているのか」「その魚を釣るための針(仕掛け)は、どのようなものが良いのか」を尋ねていただき、店員さんのお話を元に仕掛けや針、エサなどを選ぶのが良いです。

 海に近い釣具屋さんはもちろんのこと、海から比較的離れた場所にある釣具屋さんであっても、そこに出入りされているお客さんや釣り船の船長さんからの情報などを元に(ある程度の)海釣りに関する情報を得られているので、きっと色々なことを教えてもらえるはずですよ。