家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


春の釣りの風物詩 春告魚(メバル)が釣れました!!


スポンサーリンク

 一番好きな海釣りは「電気ウキ釣り」なJackです。

 今回は昨日出かけた春の海釣り調査の結果報告です。はじめて春の海釣りに行く方の参考になれば幸いです。

 

 

いざ漁港へ!!

 昨日は夕方頃に、志摩の漁港へ行ってきました。

 

 実は今回の釣行について、僕のお師匠様にもお誘いをかけたのですが、「釣れる条件(気温や水温、潮の動き)は揃っているみたいやけれど、行ってもどうも釣れる気がしない」との返事が…お師匠様、縁起でもないことを言わないでください。(汗)

 

f:id:Jackpot_fishing:20180814192626j:plain

 天気が良い休日ということもあって、家族連れの方も多かったです。この様子だと、お師匠様の予感もたぶん外れるはず…。

 

まずはちょい投げ釣りで

 今回最初に試したのは、過去にご紹介した「ちょい投げ釣り」でした。

  

www.familly-fishing.net

 

f:id:Jackpot_fishing:20180814192648j:plain

 仕掛けはこんな感じで作って(針は一本針タイプのものを、ちちわ結びでジェット天秤の穴に通しています。輪っか部分をジェット天秤の穴に通してから、その輪っかの中に針を通してゆっくり締めこんでいけばOKです。)、

 

f:id:Jackpot_fishing:20180814192701j:plain

 こんな感じで、釣り針に沿うようにエサ(イシゴカイ)をつけて、

 

f:id:Jackpot_fishing:20180814192712j:plain

 海に仕掛けを投げ込んだ後は、こんな感じで置き竿をしていました。

 

 まあぶっちゃけ、ちょい投げ釣りを始めた理由の半分は「本ブログでの記事にするため」でした。(笑)

 やはり皆さんに釣り方のご紹介をする以上は、実際にその釣り方をした結果もお見せしないといけないだろうと思いまして…理由の残り半分は、太陽の位置が高い間は、僕がこの時に用意していた道具の中ではこの釣り方が一番魚が釣れる可能性が高かったことです。

 

 実際、この時間帯でよく魚を釣られていた人はそのほとんどが、サビキ釣りをしていました。魚の種類にもよりますが、魚達は日中には海底付近にいることが多いので、サビキ釣りのような「撒きエサで魚を呼び寄せる釣り方」が出来なければ、ちょい投げ釣りのように「魚がいるであろう海底付近を直接狙う釣り方」でないと、なかなか魚が釣れません。

 

 とは言っても、海の中には海藻が多く、度々の根掛かりに難儀しました。それからしばらくして釣れた、僕の今年の初釣果は…

 

f:id:Jackpot_fishing:20180814192736j:plain

 やっぱり君か…フグですね。食べられない魚なので、海へお帰りいただきました。

 

次は電気ウキ釣り仕掛け

 それからしばらくして、今度は電気ウキ釣りの仕掛けを作りました。

 今回の釣行の本命は、実はこの釣り方でした。 

 

f:id:Jackpot_fishing:20180814192751j:plain

 いずれ皆さんにご紹介しようと思っていた電気ウキ釣り仕掛けですが、だいたいこんな感じです。

 仕掛けに必要なものが一枚の写真で納まるよう、ウキ止めゴムは外して写しています。全体像がちょっと見づらいのはご勘弁ください。

 

 道糸を電気浮きの根っこ部分にある穴とウキ止めゴムに通してから、ちちわ結びで輪っかを作ってサルカンにつなぎ、針一本とハリスだけの仕掛けをこれまたちちわ結びの輪っかでサルカンにつないだらオッケーです。

 

 ウキの中には小さくて細長い電池を入れることで、オレンジ色のウキの穂先が赤く光ります。最後にサルカンのちょっと上辺りに、電気ウキに表示されているサイズ(この写真のタイプの場合は「小」)の「ガン玉(がんだま)」と呼ばれるカミツブシおもりを付けたら完成です。

 

 ちなみに、写真ではウキ止めゴムを止めていないのですが、電気浮きを留める位置はサルカンから150cmぐらいまでで良いと思います。この仕掛けでは、海の表層~中層(水深が深い場所だと、ほぼ表層)を狙います。

 

 この電気ウキ釣り仕掛けで、次に釣れたのが…

 

f:id:Jackpot_fishing:20180814192810j:plain

 ウミタナゴという魚です。タナゴと名がついていますが、スズキ目の魚です。

 冬でも釣れる魚として、釣り人にとっては貴重な存在ですよ。

 

 しかしこのウミタナゴ、食べられる魚なのですが、個人的にはそれほどおいしいとは思わない(熱を加えても身が締まらないので、個人的には水っぽく感じます。また、小骨も多いです。魚の味自体は良いので、食べ方に工夫が必要です。)ので、これまたリリースです。

 

釣れなかった釣りでも、何とか釣りました!!

 そしてさらにしばらくして、いわゆる「夕マズメ」と呼ばれる魚達の夕食タイムがやってきたのですが、魚達は海の表層辺りのエサをパシャパシャと食べていて、僕の釣りの仕掛け(表層より下しか狙えない)ではどうにもアタリが出ませんでした。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180814192847j:plain

 そんな中でも、何とか釣り上げたメバルです。サイズは12cmぐらいでしょうか。

 

 メバルは春になると産卵のため沿岸部に寄ってきて、よく釣れるようになるため「春告魚」と呼ばれるそうです。主に東日本、西日本での呼び名で、北日本での「春告魚」はニシンなのだとか。

 

 その後もしばらくは漁港の湾内で釣りをしていたのですが、魚達が元気よくエサを食べている光景を目の当たりにしながらも、僕の仕掛けには全く食いついてくれませんでした。

 そこで半ば諦めて、漁港の防波堤の一番外側へ移動し、漁港の出入り口よりもさらに海側に向かって仕掛けを投げたのですが…

 

f:id:Jackpot_fishing:20180814192858j:plain

 Jackpot(大当たり)でした。アタリの数も魚のサイズもアップして、なんとか家族のオカズ確保が出来ました。

 

 メバルは全長こそそれほど大きくなかった(最大で18cmぐらい)のですが、結構太っていました。釣り上げた時のずっしりとした重い手ごたえが、大変気持ち良かったです。

 また、潮がより大きく動いていた外海側を狙ったのも、好釣果の要因の一つだったと思います。防波堤に囲まれた漁港内に比べると外海の方が潮の流れがあるため、より遊泳力のある大きめの魚が釣れる確率が高くなるのです。

 

 今回は夕方からの夜釣りだったのですが、夜釣りの際にはいくつか必要となってくる道具もあったりします…その辺りにつきましては、またの機会にご紹介しますね。