家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


魚の食事は一日二回? 「マズメ」の意味と、日中における魚の釣り方


スポンサーリンク

 本ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 今回は一日のうちでも魚が良く釣れる時間帯「マズメ」について、お話ししたいと思います。

 

 家族みんなで釣りに行こうと思い立って、いざ釣り場に来てみたけれど、結局魚が一匹も釣れなかった…まあ結果オーライ、家族みんなでワイワイと過ごせた時間ももちろん貴重なのですが、できることならば何がしかの魚を釣ってお土産にしたいですよね。

 

 でも、魚にも魚の事情がいろいろとあって、魚が自分から「エサを食べたい!!」と思ってくれないとエサ(のついた針)を口にしてくれません。

 では、どんな時に魚が「エサを食べたい!!」と思うのか…今回の記事の内容は、そんなお話です。

 

 

マズメについて

マズメって何?

 「マズメ」とは釣り用語の一つですが、簡単に言えば「魚が良く釣れる時間帯」ぐらいに思っておいてください。

 一日のうち、マズメは二回訪れます。いわゆる「朝マズメ」「夕マズメ」というヤツです。「朝マズメ」は夜明けから数時間、「夕マズメ」は日没前後の数時間ぐらいと考えていただければ良いでしょう。

 

なぜマズメ時は良く魚が釣れるの?

 マズメについて、昔は「魚が食事をする時間帯」といった意味合いで理解されていたそうですが、ここ最近ではプランクトンが活性化する時間帯」であるという見解がなされているそうです。

 すなわち、食物連鎖が動き出す時間帯という訳ですね。プランクトンが活性化することで、そのプランクトンを食べる小魚達が活性化し、さらにその小魚を狙う魚が活性化する…海の中の生存競争は、かくも過酷なものなのです。

 

 ちなみに、朝マズメには日光を求めて植物性のプランクトンが、夕マズメには夜行性の動物性プランクトンがそれぞれ活性化するそうです。

 

朝マズメと夕マズメ、どっちが良いの?

 では、釣りをするに当たって朝マズメと夕マズメ、どちらがより魚を多く釣れるのかといった疑問も出てくることかと思います。

 

 この点については「釣りたい魚によって異なる」と言わざるを得ません。

 すなわち、昼行性の魚(シロギスや、ブリやカンパチなどの「青物」など)を狙うのであれば朝マズメ、夜行性の魚(カサゴメバル、シーバス(スズキ)、クロダイなど)を狙うのであれば夕マズメといった具合です。

 

 ちなみに、僕自身はどちらかというと「夜戦主義」です。

 キスの投げ釣りや青物を狙ったジギングの際には、魚たちの習性から朝マズメ狙いにならざるを得ないのですが、朝マズメの時間帯は夕マズメのそれと比べると、どうしても短く感じてしまいます。釣りをする時期にもよりますが、一番短い時だと朝の7時前から8時過ぎぐらいまでといったケースもありました。

 その点、夕マズメとなると日が沈み始めてから潮どまり(満潮時刻または干潮時国)までの間で魚を釣ることが出来るので、朝マズメよりも比較的長い時間で釣りを楽しむことができるように思います。

 

 また、夕マズメから夜にかけての釣りであれば、周囲が真っ暗になり魚たちの警戒心が薄れやすくなるため、より魚を釣りやすくなるようにも思います。

 その一例として、クロダイは日中目に見えるところを泳いでいる限り、ほぼその魚を釣ることは出来ないに等しい(雑食性で好奇心が強い一方、非常に臆病でもあるため)のですが、これが一転して夜釣りとなると、極端な場合はすぐ目の前の足元にエサを垂らしていても釣れるケースが普通にあったりします。そのほか、メバルカサゴなどは夜になるとエサを求めて、住み家である岩場の陰や消波ブロックの隙間などから出てくるといった行動を取ったりもします。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180511222533j:plain

 あと、個人的にはだんだんと暗くなっていく夕マズメの雰囲気が好きということもありますが。

 

日中に魚を釣る時のポイント

 ただし、いくら朝マズメや夕マズメが良く魚が釣れる時間帯だといわれても、家族で出かけての釣りとなると、どうしても太陽がある程度昇った頃から夕方ぐらいまでの釣りになることが多いでしょう。

 海の近くのキャンプ場で一泊する時などでないと、家族と一緒に朝マズメや夕マズメの時間帯に釣りをする機会はあまりないだろうと思われます。

 

 ですが、「完全な昼行性」「完全な夜行性」といった魚はそうそうおらず、日中の時間帯でも釣れる魚は必ずいます。

 では、家族で日中に釣りをする時のポイントは何かと言いますと、おおよそ以下の二点に絞られてきます。

 

潮が動いていること

 過去の記事でもご紹介しましたが、潮が流れている時間帯は魚の活性が上がります。

 マズメ時に魚のエサとなるプランクトンが活性化することは、魚がエサを食べるという点において大きなポイントですが、魚自体の活性が上がることも、魚釣りにおいて非常に大きなポイントとなります。

 

www.familly-fishing.net

 

 自然界に存在する魚のエサの活性が上がり始める時間帯が「マズメ時」なのですが、魚の活性が上がった時に魚の目の前にエサがあれば、魚はそのエサを食べにくるという訳です。

 では、そのためにはどうすれば良いのか…それが次のポイントへとつながります。

 

釣り方を選ぶこと

 魚の活性が上がった時間帯に、その魚の前にエサを持っていく…これが日中でも魚を釣るための二つ目のポイントです。

 そのためには、

 

1)魚がいる場所にエサを持っていく

2)撒きエサを撒いて、エサの匂いなどで魚を寄せる

 

 のいずれかの方法を取る必要があります。

 

 1)の方法については、魚達は日中、自分たちの身の安全を確保したり、上がりすぎた水温を嫌ったりして、比較的水深の深いところへと移動することがあります。

 であれば、この時に選ぶべき釣り方は主に海底を狙う「ちょい投げ釣り」になるという訳です。

 

www.familly-fishing.net

 

 2)の方法については、逆にエサの匂いで魚を寄せて釣る方法になるので、この時に選ぶ釣り方は「サビキ釣り」「ウキフカセ釣り」などの、コマセ(撒きエサ)を使うものになります。

 

www.familly-fishing.net

 

www.familly-fishing.net

 

 では、日中に釣りをする場合において一番魚が釣れにくい釣り方は何かとなると、電気ウキ釣り仕掛けのような「針にエサを付けて流すウキ釣り」になるでしょう。

 その理由はもうお分かりかと思いますが、この方法は「魚のあまりいないタナ(魚の遊泳層)で、魚をエサなどでおびき寄せることもしない釣り」だからです。僕自身、日中に普通のウキ釣りで何かを釣れと言われても、非常に困ります。

 

 まあ、そうは言っても、普通のウキ釣りで日中に絶対に魚が釣れないかと言いますと、必ずしもその限りではありません。

 潮の流れがあって海水温も魚にとって過ごしやすい温度の時であれば、魚の活性は非常に高いので、ポツンと流れてくるエサに対しても何らかの反応をしてくれる魚はいると思います。ただし、他の方法と比較すると「魚をできるだけ効率よく釣る」という点においては、どうしても劣ってしまうと言うことです。

 

 以上、魚釣りにおける「マズメ」についてのお話でした。次回もまた、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【2019.1.31追記】

 マズメ時の研究について、興味深い論文データが公開されていましたのでご紹介いたします。

 

 この論文の中では、マズメ時に魚の活性が上がるのは「外因性(光や水温など)」と「内因性(生物時計)」の周期要因に大きく関係しているとされており…まあ平たく言うと「魚も人間と同じように、朝夕になるとお腹が空く生き物である」といったところでしょうか?(笑)

 

  興味のある方は、ぜひ論文(原文)をご覧ください。

 

参考URL:J-STAGEホームページ 日本水産学会誌より「魚類の日周リズムと自発摂餌への展開研究(平成13年度日本水産学会賞進歩賞受賞)