家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


強ければいいってものでもない? はじめての道糸(ライン)の選び方


スポンサーリンク

 本ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

 いざ家族で釣りに行こうと思い立ち、「まずは道具を買おう」と家族みんなで釣具屋さんに行くと、色々なカラーや種類の「はじめての釣りセット」がズラリと並べられて売られています。

 

 だいたいの釣りセットは竿とリールが一組になって売られていますが、そのリールに巻かれている糸は細かったり太かったり、釣りの用途によって結構種類があったりします。そんな中で「さて、一体自分はどのセットを買えば良いのか」などといった悩みや迷いが生じることも多いでしょう。

 

 そこで今回は、「はじめての道糸(ライン)の選び方」についてご説明いたします。

 道糸(ライン)の種類や太さは、どんな釣りをするのかによって必要とされるものが結構異なってきます。はじめての釣りをされる方へのお話としてはちょっとマニアックな視点ですが、まずは「糸が最初から巻かれているリールを買うときのポイント」として、そして釣りに慣れてきた頃に「糸が巻かれていないリールを新しく買ってみたけれど、そのリールにどんな糸を巻けば良いのか」といった疑問への参考として、今回の記事が皆さんのお役に立てればと思います。

 

 

道糸(ライン)について

ラインの材質

 リールの道糸(ライン)として使われる糸の主な材質は、次のとおりです。

 

ナイロンライン

 一番オーソドックスなラインです。市販のリールで最初から糸が巻かれているものに付属しているラインは、だいたいがこのナイロンラインです。

 ナイロンラインの特徴は、適度な弾力があってしなやか、釣りをしていた時に多少の傷が入ったとしてもそこそこ丈夫なので、大変取り扱いやすいことです。不意な大物の魚が掛かっても、適度な弾力があることですぐにラインが切れることを防いでくれますし、普通に釣りをしている限りでは、少々の擦り傷程度であれば、すぐさまそこから糸が切れるということもあまりありません。

 

 いやまあ本当は、この手のラインの擦り傷には常に注意を払い、傷を見つけたらその部分のラインはカットして新たに仕掛けを結びなおす方が良いのですが…その方が、不意に大きな魚がヒットした時にラインを切られて泣かずに済みますので。

 

 ただし、他のラインに比べて吸水性が高く、材質的に比較的劣化しやすい傾向にあります。水を吸って劣化してくると、だんだん色が変わってきます(吸水により白っぽく濁ってきます。)ので、次の釣りの時には色が変わった部分を切り落として使う方が良いでしょう。

 

フロロカーボンライン

 「フロロライン」と呼ばれるラインで、ハリス(サルカンと針の間を結ぶ糸)やリーダー(ルアー釣りをする時に、後でご紹介するPEラインの先に付ける糸のことです。)として使用されることが多いほか、最近では「メバリング」「アジング」などといったルアー釣りをする時のラインとしてもよく使用されています。

 

 ナイロンラインと比較すると、ラインの材質としては弾力性が少なくやや硬めで、吸水性がほぼありません。よって、フロロカーボンラインはハリスやリーダーに使用されることが多いです。フロロカーボンラインは他のラインに比べると「ピンと張った状態」を保つことができるため、針から近い位置のラインがグチャグチャっと絡まるのを避けることが出来ます。

 

 そして、ナイロンラインに比べて比重が重い(水の比重を1とした時、ナイロンラインの1.14に対して、フロロカーボンラインは1.78)ため、「水に沈みやすいライン」となっています。この特性が、特にルアー釣り(メバリングやアジングにおける、ワームを使用したジグヘッドでの釣りなど)では重宝されています。

 

 ただし、「張りが強い」という特性が故に、リールに巻かれた糸はなかなかスプールに馴染まず、馴染んだら今度は逆に「巻き癖」が強くつく傾向があります。

 フロロカーボンラインをリールに巻くと、巻いた直後はスプールに馴染んでいないため、仕掛けを投げると手元(リールのスプール周辺)でびょんびょんと糸が跳ねてぐちゃぐちゃに絡みやすく、釣りになりません。かといって、スプールに馴染むと今度は糸に巻き癖が付くため、仕掛けを投げた時に飛距離が落ちやすくなります。

 

 よって、例えば「メバリング」や「アジング」でフロロカーボンラインを使用する際には、スプールの直径がやや大きめのリール(スピニングリールの場合、2500~3000番ぐらいのサイズ)に巻くと良いでしょう。1000番台のスピニングリールに巻くと、スプールの直径が小さくなる分だけ、より強く巻き癖がつく傾向があります。

  同時に、巻き癖を出来るだけ少なくするため、比較的細いライン(2lb前後)が選ばれることが多いです。

 

PE(ポリエチレン)ライン

 ポリエチレンと呼ばれる材質の細い糸を、複数本編み込んで一本のラインとしたものがPEラインです。

 ナイロンラインと比較すると、弾力性は無く非常にしなやか、直線強度が非常に高くて吸水性も全く無いのが特徴です。そして、比重は0.97と、これまでのラインと比較すると「軽くて水に浮くライン」であるとも言えるでしょう。

 

 使用されるシーンは「キスの投げ釣り」や「ルアー釣り」、あるいは「船釣り」のように、非常に長い距離の先で魚を釣る時であるといえます。その理由は、弾力性が無く非常にしなやかであるという特性が、はるか彼方での魚のアタリを明確に手元へ伝えてくれるという点にあります。

 

 ただし、この特性は「糸がピンと張った状態」の時にこそ威力を発揮しますが、例えば普通のウキ釣りの時のように「糸がややたるみ気味の状態」の時などには、非常にしなやかすぎるが故に、ナイロンラインやフロロカーボンラインと比べて魚のアタリが分かりづらくなることがあります。

 

 また、「モノフィラメントライン」とは異なり、このPEラインは「材質は同じで非常に細い糸を複数本編み込んでいるライン」であるため、直線強度は非常に高いが摩擦に非常に弱いという特徴もあります。

 ナイロンラインやフロロカーボンラインであれば、ちょっとぐらいの傷であればあまり気にせずそのまま使用することができるのですが、PEラインが摩擦などで少し毛羽立ってしまうと、その部分のライン強度が非常に弱くなってしまいます。

 

 そして、比重が軽いが故に風の影響などを受けやすく、他のラインと比較すると「同じように仕掛けを投げているのに、糸絡みが非常に発生しやすい」ことも特徴と言えます。

 PEラインを使用することが前提とされている竿であれば、ガイド(竿に取り付けられた、糸を通すための穴が開いた金具)も糸絡みを起こしにくいタイプのものが使用されていることが多いのですが、それでもちょっとした風を受けた拍子などに、PEラインがガイド周辺に絡まったり、竿先から出て行ったはるか彼方でごちゃごちゃに絡まった糸の塊になって戻ってきたりすることはあります。

 PEラインはその製造方法などから、他のラインに比べると非常に高価であるため、そんな時には釣りを中断して、泣く泣く丁寧に糸をほどいていく羽目になります。

 

 とはいえ、PEラインの「細くて強くてしなやか」という特徴は、例えば「投げ釣り」や「ルアー釣り」ではより遠くまで仕掛けを飛ばすことができ、「船釣り」であれば船の真下に下ろした仕掛けへの魚のアタリが非常に良く分かるため、釣り方によっては「なくてはならないライン」と言えるでしょう。

 

エステルライン

 僕はまだ使ったことがありませんが、ポリエステル製のラインです。PEラインはポリエチレン製であるため、ちょっと紛らわしくも感じますが両者は全くの別物であります。

 主に「アジング」または「エリアトラウト(管理釣り場におけるルアー釣り)」の分野で使用されているそうです。どちらの釣りにおいても、非常に細いラインを使用していますね。

 

 エステルラインの特徴としては「伸びが少ない」こと(といっても、PEライン程の伸びの少なさではなく、フロロカーボンラインとほぼ同等か、やや少ない程度)で、比重は1.38と「ナイロンラインよりも重く、フロロカーボンラインよりは軽い」数値になっています。ラインの吸水性も同様ですね。

 フロロカーボンラインの「沈みやすさ」と、PEラインの「感度の良さ」を掛け合わせた性質なのだそうですが、フロロカーボンラインよりも「瞬間的な抵抗(引っ張り)」に弱く、PEライン同様に摩擦熱に弱いため、フロロカーボンラインによるリーダーを組む必要があります。

 

 その他、フロロカーボンライン同様にスプールへ巻いた時の糸の馴染みの悪さ(そして、馴染んだ後の巻き癖)についても、固いラインであるが故の特徴と言えるでしょう。よって、フロロカーボンラインと同じく、スプールの直径が小さいリールとの相性はあまり良くないと思います。

 

 参考URL:株式会社ゴーセン「ライン(釣り糸)の基礎知識」

 

ラインの「号数」とは?

 次に、リールに巻かれている糸の「号数」という単位についてお話します。

 この「号数」は、簡単に言えば「糸の太さ」を表し、数値が大きくなるほど糸は太く(=強く)なっていきます。この「号数」表記は、日本におけるラインの規格となっております。

 

 一方、海外におけるラインの規格には「lb(ポンド)」という表記があります。

 このポンドは簡単に言えば「糸の強さ(耐荷重)」を表していて、号数との換算でいえばだいたい「1号=4lb」と覚えていただければ良いでしょう。

 

 ちなみに、このポンド表記には「ポンドテストライン」「ポンドクラスライン」の二種類の表記があり、前者は「表示された数値(耐荷重)以下では絶対に切れない」、後者は「表示された数値(耐荷重)以上では絶対破断する」ことを意味するそうです…が、この辺りのお話は、はじめて釣りをされる方には非常に難解だと思われますので、「へー、そうなんだー」ぐらいで聞き流しておいてください。

 

 また、ナイロンラインとフロロカーボンラインの「号数」に対する「耐荷重」はほぼ同じなのですが、PEラインは同じ号数でも、ナイロンラインやフロロカーボンラインよりも高い耐荷重を示します。

 傷や摩擦に弱いという点を除けば、直線強度はPEラインの方がナイロンラインやフロロカーボンラインよりも上という訳です。

 

参考URL:株式会社デュエル「初心者必見!釣り糸(ライン)の強度と規格」

 

どんなラインを選べばいい?

  ずいぶんと長いお話になってしまいましたが、では結論として「はじめての釣りではどんなラインを選べば良いのか」というと、ズバリ「2号または3号のナイロンライン」です。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180512232623j:plain

 写真に写っているのは、我が家で主に使用しているナイロンラインの数々です。

 

 ナイロンラインの特徴である「適度な弾力があってしなやか、釣りをしていた時に多少の傷が入ったとしてもそこそこ丈夫」という要素は、はじめて釣りをされる方にとっては非常にとっつきやすいものだと言えます。

 他の種類のラインにもそれぞれ良い点は色々とありますが、昔の釣り人達はみんなナイロンラインで釣りをしていた訳ですし、釣りを始めて間もない頃は「ある一面における性能は大変良いが、癖があるライン」を扱うのは、なかなかに大変です。

 

 「この釣り方では周りのみんながそうしているから」といった理由でフロロカーボンラインやPEラインを使っていて、こんがらがった糸(これを釣り用語では「おまつり」と言います。)を解くのに時間をかけるぐらいだったら、扱いやすいナイロンラインでその間にガンガン魚を釣り上げてもらう方がずっと良いです。

 

 また、ナイロンラインに比べると他の種類のラインは、おしなべて高価になります。フロロカーボンラインなどはまだマシな方ですが、PEラインはラインとして非常に高価なので、おまつりをしてしまうと泣く泣く頑張って解くことになるでしょう。僕も夜釣りの最中などに、ライトでこんがらがった糸を見ながら一生懸命PEラインのおまつりを解いたことが何度もあります。

 その点、ナイロンラインであればそもそもおまつりになる確率が他の種類のラインに比べると低い上に安価であるため、たとえ糸がこんがらがっても「時間がもったいないし、とりあえずこんがらがった部分だけ切っちゃえ」といったことも抵抗なくできます。

 

 そして、2号から3号のラインを選ぶ理由は「2号よりも細くなると、はじめての釣りをする上では耐荷重面で心もとない」「3号よりも太くなると、仕掛けを投げた時のラインと竿のガイドとの摩擦抵抗や、ラインそのものの空気抵抗が増すため、仕掛けの飛距離が出なくなる」からです。要は必ずしも「強ければ(=太ければ)良いライン」という訳でもない、ということですね。

 僕が行く釣り場の中で、七里御浜海岸のような「大きめの石がゴロゴロしているサーフ」であればナイロンラインの6号を使用することもあります(強くて速い波にさらわれる石がラインをガンガン傷つけてくるのと、不意の大物がヒットする確率が高いため)が、普通にエサ釣りをしている限りでは2号の、子供達用のリールでは3号のナイロンラインを使用しています。

 

 そして、最初から糸が巻かれているリールを単体で買う時には、2000番~3000番のサイズのリールを選ぶと良いでしょう。

 リールのスプール部分に書かれたこの数字(リールのサイズ)は、シマノ製のリールであれば「○号の糸を150m巻くことができるリール」ということを表しています。例えば2500番のリールであれば「2.5号の糸が150m巻けるリール」であることを意味しています。

 とは言っても、2.5号というサイズの糸を巻いて売られているリールはあまりメジャーでは無いので、実際にリールに巻かれている糸は3号120mというケースがほとんどですね。

 

www.familly-fishing.net

 

f:id:Jackpot_fishing:20180513072924j:plain

 我が家の長男&次男用のリール、シマノが誇るスピニングリールの入門機「アリビオ2500」です。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180513072954j:plain

 スプールの横部分には、そのスプールに巻くことができる糸のサイズ(No.)と量(m)が書かれています。

 

 ちなみに、スプールに巻かれているラインはナイロンラインですが、数年間ちょくちょくと使い続けているため、全体的に白っぽく劣化してきています。

 このリールを買った当初は、もっと鮮やかで透明なブラウンの色をしていました。そろそろこのリールのラインも、巻き替えても良い時期です。

 

 ダイワ製のスピニングリールの場合、このリールに書かれた番号表記の意味が、ちょっと分かりづらいことがあります…とは言っても、最近リリースされているスピニングリールの場合は、この番号表示がほぼシマノと同じになってきていますが。

 いずれにせよ、売られている糸付きリールには巻かれている糸の号数が書かれていますので、それを基準に購入するリールを選んでいただくと良いでしょう。

 

 その他、使っているリールのラインが劣化してきて新しいラインに交換したくなった時には、釣具屋さんに行って「このリールに巻かれているラインと同じようなラインを、このリールに巻いてください」とお願いすれば、店員さんが新しいラインを(大抵は工賃タダorせいぜい数百円程度+ラインの商品代のみで)持ち込んだリールに巻き直してくれるはずです。

 

 以上、ざっとではありますが道糸(ライン)に関するお話とさせていただきます。今回の記事の内容が、皆様の釣りのお役に立てれば幸いです。