家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


秋の五目釣りにもGood!! 胴付き仕掛けの作り方


スポンサーリンク

 11月の津市・日本鋼管は、まだまだ魚が釣れているそうです。Jackです。

 

f:id:Jackpot_fishing:20181110102727j:plain

 先日お師匠様から送られてきたメールです。木っ端グレ(といっても大きい、写真のものはMAX30センチメートルだったそうです。)やメバルカサゴ、アジ、サバなどがまだまだ釣れているそうです。

 ただし、釣れるのはもっぱら夜釣りの模様で、日中でも釣れなくはないもののサイズは小ぶりになるようです。

 

 魚釣りに行けない無聊を、今回は「胴付き仕掛け」のご紹介でごまかしたいと思います。(苦笑)

 

 

胴付き仕掛けの作り方

概要

 「胴付き仕掛け」とは、簡単に言えば「道糸の先におもりがついていて、その途中の道糸部分に1~複数本の針のついたハリス(糸)がついている」仕掛けです。

 これまでに本ブログでご紹介してきた仕掛けは、その多くが「おもりよりも先の位置に針がついている」ものでしたが、この胴付き仕掛けについては針とおもりの位置が逆になります。 

 

 さて、この胴付き仕掛けの主なメリットは次の通りです。

 

1)足元のポイントも、ちょっと離れたポイントも狙える。

2)複数の針を付けた場合、海底付近からそれより上の中層付近までを同時に狙える。

3)仕掛けの作り方や操作の仕方に若干コツが必要だが、一般的なちょい投げ仕掛けに比べると比較的根掛かりしにくい。

4)ターゲットとなる魚種が多彩である。

 

  この仕掛けで狙える主なターゲットとしては、使用するエサや針にもよりますが、カサゴメバル、ソイ類、ベラ類、木っ端グレ、サンバソウ(イシダイの子供)、アジ、サバ、チャリコ(タイの子供)、チヌ(クロダイ)、セイゴ(スズキの子供)、カワハギ、ハゼ、ウミタナゴ、アナゴなどです。各魚種の幼魚が色々と混じっていますが、釣り場と運次第ではそれらのお父さんやお母さんが釣れる可能性だってあるかも?ですね。

 

 なお、使用するエサの種類と言えば、胴付き仕掛けの場合はイシゴカイやアオイソメなどの虫エサはもちろんのこと、活きエビやオキアミなどもOKで、エサの選択肢もかなり多彩です。

 これは胴付き仕掛けを投げるにしても、ちょい投げ釣りほどにはガッツリと投げないことなどが主な要因ですが…ちなみに仕掛けそのものは、投げようと思えばちょい投げ釣り並みに飛びますので、針持ちが悪い(柔らかくて、仕掛けを投げた時の衝撃が強いとちぎれやすい)エサを使用する際にはご注意下さい。

 

 この仕掛けを使った(僕が個人的に考える)釣り方の真骨頂は、堤防際を狙った落とし込み釣りでしょうか…複数の針を使用すれば同時に幅広い遊泳層を狙えるので、堤防際に居ついた魚達を釣るにはもってこいでしょう。また、仕掛けを遠くに投げる必要もないため、ファミリーフィッシングとしてのとっかかりの一つにも最適です。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180814200005j:plain

 こんな感じの場所を、ゆっくりと歩きながら探り釣りをしていく仕掛けには最適ですね。堤防際辺りで仕掛けを海の上層から海底に向けてゆっくりと下ろしていけば、そこに魚(よくあるパターンはメバルカサゴ、ソイ類)がいさえすれば、海中のどこかの層でヒットするはずです。

 

 また、ちょい投げ仕掛けのように少し遠めのポイントを狙う際にも、海底付近を起点にやや上辺りまでの魚の遊泳層を広く狙えるため、五目釣りに最適な仕掛けの一つとも言えます。一般的なちょい投げ仕掛けと比べると、ちょい投げ仕掛けの場合は狙う遊泳層が基本的に海底付近になりますが、胴付き仕掛けであれば海底よりも少し上の遊泳層までを狙えます。

 

www.familly-fishing.net

 

 複数本の針を使用した胴付き仕掛けは、ぱっと見た感じはサビキ釣り仕掛け(下カゴ式)にも似ています。

 

www.familly-fishing.net

 

 アミエビを入れるためのカゴの代わりに小型のナス型おもりを付ければ、何となく胴付き仕掛けっぽくなりますが…サビキ釣り仕掛けで使われている糸は繊細なものが多いため、何かに根掛かりしたりちょっと大きめの魚が釣れたりすると、すぐに仕掛けが切れてしまいそうですね。(苦笑)

 

仕掛けの作り方

 胴付き仕掛けそのものは、釣具屋さんでも市販されていますのでそちらをご利用いただくのが一番手っ取り早いです。(笑)

 

f:id:Jackpot_fishing:20181110170155j:plain

 各種メーカーさんからは、こんな感じで販売されています。

 

 とは言うものの、自分で胴付き(仕様の)仕掛けを作るのも比較的簡単なので、今回はこちらをメインにご紹介いたします。

 

 まずはリールから伸びる道糸の途中に、チチワを作ります。この時のチチワの作り方は、こんな感じです。

 

f:id:Jackpot_fishing:20181110103421j:plain

 はい、非常に簡単ですね。このようなチチワを、仕掛けとして付けたい針の数だけ作りましょう…ただし、このチチワを作る位置については、若干コツがあります(後述)。

 

 あとは道糸の先にナス型のおもりを付け、作ったチチワに針(のついたハリス)を連結させれば完成です。

 

f:id:Jackpot_fishing:20181110103646j:plain

 ちょっと(いやかなり)いびつな写真写りですが、胴付き仕掛けの基本形です。

 写真の仕掛けでは針は「丸セイゴ」を使用していますが、狙いたいターゲット(魚種)によって「チンタメバル」「狐」「流線」などといった針を選ぶのも良いでしょう。

 

www.familly-fishing.net

 

 さて、先ほど「チチワ作りの際にコツがある」と言いましたが、その内容はおおむね次の二点です。

 

1)一番下のハリスの長さは、一番下のチチワからナス型おもりまでのモトス(道糸)の長さよりも短くすること

 写真の例では、一番下のハリスと、一番下のチチワからナス型おもりまでのモトスの長さは同じにしてあります。これは、一番下のハリスの方が長くなると、針が海底で根掛かりするリスクが高くなるためです。

 

 ちょい投げ仕掛けのように軽く投げて胴付き仕掛けを使用する際には、仕掛けを投げた距離にもよりますが海底に沈むナス型おもりから手元までの道糸は、当然ながら海底に対して斜めになりますので、針が底付きする可能性はより高くなる(=根掛かりのリスクが増える)ことになります。

 よって、理想的なのはハリスの方がモトスよりも短くなることです。目安は特に無い(釣り場の状況によって変わる)のですが、ハリスの長さを10~15センチメートルぐらいにして、それに合わせて一番下のチチワ~ナス型おもりまでのモトスの長さを調節すると良いのではないかと思います。

 

2)複数の針を付ける場合、チチワの間隔とハリスの長さを調節すること

 おおよその目安としては、複数の針を付けるのであれば2~3本ぐらいが良いと思いますが、仕掛けが複雑になればなるほど、仕掛け同士が絡み合ったり根掛かりするリスクが高まったりします。

 複数の針を付ける場合において、先の例にならってハリスの長さを10~15センチメートルぐらいにするのであれば、複数作るチチワの感覚は20~30センチメートルぐらいにするのが良いでしょう。

 

 この二点のコツについて「判断が難しい、分からない」というのであれば、最初は市販の仕掛けを買って、その仕掛けの作りがどうなっているのかを見て参考にして下さい。

 

f:id:Jackpot_fishing:20181110170338j:plain

 一応、先の市販仕掛けの裏面をご参考までに。

 

最後に

 さて、今回は色々と胴付き仕掛けについての記事を書いてみましたが、実のところ僕自身はこの仕掛け、滅多に使わないです。(苦笑)

 

  単純に「ちょい投げ仕掛けの代わりに使う場合、遊動式の仕掛けではないので魚の喰い込みが落ちるのが個人的に好みでないこと」と「ホームグラウンド(津市・日本鋼管)は海中に浅く広く消波ブロックが沈んでいるので、どうしてもウキ釣りを多用しがちになること」が原因なのですが…でも、先にも申し上げたとおり、一つの仕掛けで幅広い層の魚を狙える利点は大きいので、皆さんもよろしければぜひ試してみて下さい。

 

【関連商品の広告】