家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


これからメバリング・アジングを始めたいあなたへ Jack流タックルチョイス


スポンサーリンク

 少し前までに比べると、夜の冷え込みが随分と厳しくなってきました。Jackです。

 

 既に冬のシーズンに入ってきているということで、ここ最近のネット界隈での海釣りの話題はメバリングやアジングのお話が多くなってきましたが、今回はこれからメバリング・アジングを始めてみたいというあなたに、僕なりのタックルチョイスのお話をしてみたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

これからメバリング・アジングを始めたいあなたへ Jack流タックルチョイス

メバリング・アジングとは何ぞや?

 さて、海釣りを始められて間もない皆さんを対象にブログ記事を書くのが、本ブログサイトの一番大きなポリシーなのですが、「メバリングとかアジングとか、一体何ぞや?」という方もおられるかも知れません。

 

 非常に大ざっぱにいえば、メバリング・アジングともに「比較的繊細なロッドやラインを用いて、小さめのワームやプラグなどを使用した、メバル・アジをターゲットにしたルアー釣り」と思っていただければ良いと思います。

 生きたエサを使うこともなく、やろうと思えば比較的安価に出来る、とっつきやすいルアー釣りの一種とでも思っていただければ…もちろん、極めて行けばいくほど奥の深い釣りでもあるのですが。

 

 メバリングやアジングのシーズンは…実のところ、やろうと思えば一年中釣りをすることが出来るのではないかと僕は思っています。

 特にメバル釣りは春~梅雨頃と晩秋~初冬ぐらいが一般的ですが、別にそれ以外のシーズンであっても「全く釣れなくはない」と思っています。夏の夜釣りとかでも、メバルは普通に釣れますし。

 とはいえ、僕の経験則で言えば、メバルやアジの活性が保たれる水温から考えると、真冬のシーズンではさすがに釣り場を選ぶことになるでしょう。僕のホームグラウンドである三重県・津市近郊であれば、海水温が16度を切ってしまうと陸からの釣りではほぼほぼ釣れなくなる(魚が沿岸部にいなくなる)模様です。

 どうしても真冬にメバリング・アジングをしたいのであれば、僕の活動範囲であれば紀伊半島南部辺りまで遠征する必要があります。あるいはメバル狙いの場合、消波ブロックの隙間を狙った穴釣りをするか。

 

参考URL:釣具の総合メーカーデュエル「メバルを釣るならいつが良い? おすすめの時期とは」

参考URL:釣具の総合メーカーデュエル「アジングができる地域と季節」

 

 次にメバリング・アジングをする場所についてですが、一番オーソドックスな場所は漁港でしょうか。

 特に常夜灯の周りや消波ブロックの側などは、恰好の釣り場の一例だとも言えます…尺(一尺=30センチメートル)を超えるサイズのメバルを狙う人などは、夜の地磯などで釣りをするケースもありますが、このような場所は初心者には非常に危険なので、個人的にはオススメ出来ません。

 

 ターゲットとなるメバルやアジのサイズは様々ですが、漁港での釣りでも15~20センチメートルぐらいの魚は、普通に釣れると思います。あと、外道としてカサゴや、時期と条件次第ではメッキ(ロウニンアジやギンガメアジなどの幼魚)やカマス、クロムツなどがヒットすることも考えられます。

 大きな魚ほど警戒心が強くなるため、数を釣りたいのであれば魚のサイズは必然的に小さくなりがちですが、メバルもアジも大変美味しい魚ですし、魚の引きを楽しむには十分なターゲットだと思います。

 

メバリング・アジングをするための道具選び

 実際にメバリング・アジングをしてみたいと思い立った時、最初に行うのは道具選び(タックルチョイス)だと思います。

 こだわりのある方などからすれば、メバリングとアジングでは揃えるべき道具が異なるという意見もあると思うのですが…僕の個人的な意見としては、初めての道具選びであれば、メバリング・アジングでわざわざ道具を分ける必要はないと思っています。

 

 出来るだけ道具は使いまわせれば、それに越したことはありません…では、どんな感じで道具を揃えていけば良いのでしょうか?

 ここからは、僕なりの私見で各種道具についての解説を行っていきます。

 

ロッド

 メバリング用、アジング用で様々な種類のロッドが市販されていますが、基本的には「7フィート6インチでチューブラーティップ、硬さはUL(ウルトラライト)のロッド」で良いでしょう。

 

 取り回しの良さで言えば、もっと短めのロッド(6フィートぐらい)の方が扱いやすいのですが、出来るだけ広範囲に魚を狙っていくのであれば、やや長めのロッドをチョイスしておけばルアーを遠投しやすいです。

 また、ロッドの穂先(ティップ)の作りには大きく分けて「チューブラー(穂先の中身が中空のもの)」「ソリッド(穂先の中身が詰まっているもの)」があるのですが、正直この辺りは好みの問題かなと思います。

 

 でもまあ、市販されているロッド(特にエントリークラス)の場合、どちらと言えばチューブラーのものの方が多いように見受けられますし、魚のアタリを感じ取って「掛けて釣って行くスタイル」にはチューブラーの方が適しています。一方、ソリッドの方は魚の食い込みが良いので、比較的魚をバラシにくい傾向があると言えます。「釣った」よりもまず「釣れた」を優先したいのであれば、ソリッドを選ぶのも良いですね。

 

 ということで、僕自身も使っているロッドとしては、シマノの「ルアーマチックS76UL」などがオススメです。お手頃価格で使いやすいですよ。

 

www.familly-fishing.net

 

 興味を持たれた方は、ぜひこちらもご覧いただければ幸いです。

 ロッドは長さがある方がパワーがあるため、少し長めのロッドをチョイスしておけば遠投の優位性のみならず、不意の大物が掛かった時にもやり取りが楽になりますよ。

 

 似たようなスペックのロッドで「ルアーマチックS70UL」というモデルもあるのですが、遠投性よりも操作性を優先したい方には、こちらの方が良いかも知れません。

 

 ダイワ党の方や、ソリッドティップのモデルでお手頃価格のものがご希望の方には、こちらの商品なども良いかと思われます。

 ただ、ダイワのロッドは同じ「UL」表記でも、シマノのロッドに比べるとやや柔らかめの傾向があるように見受けられるので、シマノのロッドに慣れた方からすると「SUL(スーパーウルトラライト)」ぐらいに感じられるかも知れません。

 

リール

 各種釣具メーカーから様々なリールが市販されていますが、メバリング・アジングに使用するのであれば「1000~2500番サイズのスピニングリール」を選ばれると良いでしょう。

 

 ただし、リールを選ぶ際にご注意いただきたいのは「シャロー(浅溝)スプールのものを選ぶこと」です。

 と言いますのも、メバリングやアジングで使用するライン(道糸)は非常に細いものが一般的なので、普通の溝のスプールだとラインを巻いても糸巻き量が足りず、スプールがスカスカになってしまうのです。

 

f:id:Jackpot_fishing:20191215004021j:plain

 僕の持っているスピニングリールの写真ですが、左上が「1000S」、右下が「2500S」のタイプです。

 

 ラインについてはこの後でもお話しするのですが、特にフロロカーボンラインを使用されるのであれば「2500S」のスプールが使えるリールを選ばれると良いでしょう。

 ナイロンラインを使用される方で、少しでも軽いリールを使いたいということであれば、1000Sのサイズのリールをチョイスされるのもアリです。

 

 また、本ブログをご覧いただいている皆様の中には、過去記事でご紹介したシマノのアリビオ2500を使用されている方も多いかと思うのですが、このリールを使用されている方であれば、お近くの釣具屋さんで同じくシマノの「12エアノス2500S」用の替えスプールを発注・購入されることをお勧めします。

 

www.familly-fishing.net

 

 と言いますのも、これまた別の過去記事でご紹介いたしましたが、12エアノス2500Sの替えスプールは、そのままアリビオ2500のリール本体に取り付けて使用することが出来るからです。

 

f:id:Jackpot_fishing:20190112230519j:plain

 こんな具合に、既にアリビオ2500をお持ちの方であれば、わざわざ別のリールを新しく買い足さなくてもメバリング・アジングは出来るという訳ですね。

 

www.familly-fishing.net

 

 これから初めてリールを購入される方であれば、こちらのモデルなども良いかと思います。

 スペアとしての替えスプールのお値段は、アリビオ2500用(12エアノス2500S)よりも高くなってしまいますが、「サハラ」や「ナスキー」「アルテグラ」など上位機種とのスプールの互換性があるのは、一つのメリットと言えるでしょう。

 

ライン

 メバリング・アジングでは「比較的軽量なルアーを繊細に操るルアー釣り」なので、使用するラインは細いものが主流となっています。

 

 ラインの主な素材としてはナイロン、フロロカーボン、エステルの三種類が挙げられますが、エステルラインは初心者には扱いにくい(感度や操作性は良いのですが、引っ張られた時にプツプツと切れやすい)ので、初心者向けのラインとは言いづらいのが実情です。

 

 そこで、初心者向けのラインとして僕がオススメするのは3lb(ポンド)ぐらいのナイロンラインです。その理由は「ルアーの操作性は必要十分で、糸絡みなどのライントラブルが比較的発生しにくいため」です。

 メバリングやアジングでは、1グラム程度のジグヘッド+ワームを操作することが多く、このような軽量のルアーをスムーズに海中へ沈めていくという点においては、ナイロンラインよりも比重の大きいフロロカーボンラインの方が適しているのですが、なにぶんフロロカーボンラインはラインの巻き癖が付きやすく、その分だけライントラブルの発生率が高くなってしまいます。

 

 フロロカーボンラインを使用するのであれば、リールのスプールは2500Sが良いと先に申し上げたのも、少しでもスプールの直径が大きい方がフロロカーボンラインの巻き癖の付き方が緩くなるためで、1000Sのスプールにフロロカーボンラインを巻くと、2500Sと比較するとスプールの直径がより小さくなるため、より強い巻き癖がつくことになり、その結果としてライントラブルの発生率が上がることになります。

 

 その点、ナイロンラインはフロロカーボンラインと比べるとしなやかで巻き癖がつきにくく、ライントラブルの発生率はフロロカーボンラインよりも低くなる傾向にあります。

 実際に釣りをしていても、魚を釣っている時間よりもライントラブルへの対応の時間の方が長いなどといったことになってしまうのは、あまりにもナンセンスですよね。

 

 という訳で、細いラインの扱いに慣れればフロロカーボンラインの使用も全然アリですが、初心者の方向けにはナイロンラインをお勧めします。僕自身も、先に掲載したリールのうち1000Sの方は、3lbのナイロンラインを巻いています。

 

 僕が使用しているのはこちらの商品なのですが、タックルベリーさんに行けば定価の半額ぐらいで購入できることがあります。ラインの強さは、必要十分です。

 

 フロロカーボンラインであれば、シーガーさんのこちらの商品などがオススメです。

  2lbの太さで3lbの強さを持っていて、フロロカーボンラインとしては比較的しなやかで巻き癖がつきにくく、非常に細い糸なのですが引っ張ってみると案外強い力でないと切れないぐらいのライン強度があります。

 

 なお、僕がナイロン及びフロロカーボンのいずれの材質でも「3lb」のラインをお勧めする理由は「これぐらいの強度のラインであれば、別途リーダーを繋がなくても十分に釣りが出来るから」です。

 実際にメバリングやアジングをされている方の中には、もっと細いラインを使用されている方もおられるのですが、2lbよりも細いラインとなるとメバルやアジの歯でラインを切られやすくなることも考えられるため、細いラインの先にリーダーを結ぶ必要が生じることがあります。

 

 でも、ただでさえ細いラインの先にリーダーを結ぶのは結構面倒臭いので、それなりに操作性が良くて、リーダーを結ばなくてもそこそこのサイズの魚を釣り上げることが出来るライン強度が、僕にとっては「3lb」になるという訳です。

 

 また、ここまでは「軽量のワームやプラグを使用したメバリング・アジング」を前提としてラインのお話をしてきましたが、小型のメタルジグやメタルバイブを使用したメバリング・アジングの場合には「0.6~0.8号のPEライン+2号ぐらいのリーダー」という選択肢も出てくることを補足しておきます。

 いずれの種類のラインを使用する場合においても、スピニングリールのスプールは「シャロー(浅溝)スプール」となってきます。

 

ルアー

 では、最後になりましたが、メバリングやアジングで使用する各種ルアーについてです。

 

f:id:Jackpot_fishing:20191215011759j:plain

 ワームを使った釣りの場合は、「1グラム前後のジグヘッド+メバリング・アジング用のワーム」といった組み合わせになってきます。

 ちなみに、上の画像のワームは上側がバークレイの「バブルサーディン2インチ」、下側が同じくバークレイの「マイクロクローラーアジングカスタム3インチ」です。

 

 まあ、その日の釣り場の条件次第では、より軽いジグヘッドや、より重いジグヘッドを使用することもあるのですが、とりあえずメバリング・アジングをやってみたいということであれば、1or1.5グラムのジグヘッドを使用するのがスタンダードであると言えるでしょう。

 

 ワームの種類や銘柄については…釣具屋さんのメバリング・アジングコーナーで、自分の好みのものをチョイスしてみて下さい。(笑)

 各メーカーから様々なワームが市販されていますが、多少の形状の違いはあるものの、おおむね先の写真でご紹介したような「比較的短めのボディに細いテールが付いているタイプ」「細くて少し長めのユラユラと泳ぐタイプ」の二種類に分けられると思います。

 

 次にプラグを使ったメバリング・アジングについてですが、

 

f:id:Jackpot_fishing:20191215012858j:plain

 特にメバリングで使用するプラグ類は、こんな感じのものになります。

 大きさは5センチメートルぐらいのものが多くて、クリアカラー(+ラメ)のものや、チャートカラーのものなどが一般的かと思います。

 

 ワームを使った釣りでもそうなのですが、特にプラグを使ったメバリングやアジングでは「水中のどの遊泳層を狙って釣るか」といった視点で、プラグの種類のチョイスが変わってきます。

 よって、ルアーのカラーバリエーションはそれほど多く持つ必要はないと思いますが、フローティングタイプやサスペンドタイプ、スローシンキングタイプなど、水中の遊泳層別でいくつかの種類のプラグを持っていることが大切であると言えるでしょう。

 

 なお、ルアーのカラーについては「クリア系」「ラメ系」「マット系」の三種類がそれぞれ一つずつあれば、だいたいカバーすることが出来ます。

 この辺りのお話については、次の過去記事もご参照いただければ幸いです。

 

www.familly-fishing.net

 

www.familly-fishing.net

 

 また、ちょっと変わった?路線としては、メタルジグやメタルバイブを使ったメバリング・アジングもあります。

 

f:id:Jackpot_fishing:20191215015947j:plain

 ターゲットとなる魚のサイズが比較的小型であるため、ついつい「小さなルアーでないと魚が釣れないのじゃないか」と思われがちですが、10グラムぐらいのメタルジグに対してもメバルやアジは喰ってきます…むしろ大きな魚を釣りたいのであれば、大きめのルアーを使った方が良い(小さな魚では、大きなルアーは口に入らない)という考え方も出来ることでしょう。

 

最後に

 さて、ここまでかなりの駆け足でメバリング・アジング用タックルの選び方のお話をしてきましたが、いかがなものだったでしょうか?

 

 メバリング・アジング用のタックルとしては、シマノであれば「ソアレ」シリーズが、ダイワであれば「月下美人」シリーズなどが有名ですが、いずれも初心者がいきなり手を出すには少々お値段が高いような気がします。(笑)

 

 もちろん「形から入りたい人」「格好良く釣りをしてみたい人」「お金には余裕がある人」などであれば、各メーカーの有名ブランドの道具をチョイスされると良いと思いますが、「メバリングやアジングがどんなものなのか分からないので、試しにやってみたい」といった方などであれば、今回の記事でご紹介したタックル類がお役に立てるのではないかと考えます。

 

 …まあ、高価な道具であればリセールバリューも高いので、いざ「やっぱりこの釣りは自分の求めているものではない」と思った時でも、中古釣具屋さんなどで処分すればそれなりに良い値が付くことになるのでしょうが。(笑) 

 

 いずれにせよ、これからの時期にメバリング・アジングに挑戦なさるのであれば、防寒対策などもしっかりと行って、安全かつ体調を崩さないよう気を付けてお楽しみ下さい。次回もどうぞよろしくお願いいたします。