家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


あえて「釣れない釣り」をしてみるメリット


スポンサーリンク

 皆さんこんにちは、Jackです。

 

 今回のお話は「何のことやら」と思われるかも知れませんが、内容については非常にシンプルなものですので、どうぞよろしくお付き合い下さい。

 

あえて「釣れない釣り」をしてみるメリット

「釣れない釣り」とは?

 あまり長々と話を引っ張る必要もないと思いますので、まず結論から。

 

ホームグラウンドの釣り場について、もっと良く知ろう!

 

 まずはこの一言に尽きます。

 

 僕のお師匠様のように若い頃からあっちこっちの釣り場で素潜りをしている人や、船からの釣りで魚群探知機を使っている人などであればともかく、大抵の人は自分の釣り場の海の中がどのようになっているのか把握出来ていないんじゃないかと思います。

 

 例えば「あの辺りには見えない消波ブロックが沈んでいる」とか「あそこの海底は砂地だけれども、結構うねりがある」とか……様々な魚が「つきやすい」ポイントを知っている方が、より魚を釣りやすいことは言うまでもありません。

 

 そこでおすすめしたいのが「針をつけずに、重いおもりだけを付けて投げる釣り」です。ジャンルで言えば投げ釣りか、ちょい投げ釣りに近いものになるでしょうか。

 

 これ、僕も時々お師匠様から言われてやっていたのですが、重いおもりをズルズルと海底にそって引きずることで、ラインを通じて伝わってくる手応えからどこにどんなものがあるのかが分かってくるんです。

 

 例えば、底が砂地だったら特に抵抗感もなくズルズルとおもりを引いてこれるのですが、岩などに当たると手応えが「コンコン」みたいに変わるとか。

 

 「針をつけずに」と言ったのは、これが魚を釣るための行為ではなく、釣り場の状況を把握するための行為だからです。牡蠣殻が多い場所など、場所によってはおもりだけでも根掛かりしやすいのに、わざわざ針まで付ける必要性はないと僕は考えます。

 

 また、使用するロッドのおもり負荷に対して、出来るだけ重いおもりを使うことをおすすめします。その理由は、おもりが重くなるほどに、ラインを通じて伝わってくる手応えが大きくなるからです。重いおもりを使っている方が、ラインがピンと張りやすいっていうのもポイントですね。

 

 使用するおもりの種類は、考え方にもよると思います。より根掛かりを避けたいのであればジェット天秤式のおもりなどが良さそうですが、根掛かりした際のコストパフォーマンスを優先するのであれば丸型やナツメ型、おたふく型の中通しおもりでも良いように思います。

 

 あと、最初に「針をつけずに」と言いましたが、敢えて針をつけておもりを投げてみるメリットもあります。それは海藻などが生えている場所を知りたい時です。針にひっかかったものを確かめることで、そこにどんな海藻が生えているかを知ることが出来るでしょう。

 

 そして、ここまでご紹介した方法で釣り場の情報を探る際には、使用するラインはナイロンラインで、そこそこ太いラインが良いと思います。その理由は「耐摩耗性」と「コストパフォーマンス」です。

 

 それと、針をつける場合のハリスの太さ(強さ)は、ラインよりも少し細め(弱め)にすると良いでしょう。そうすることで、針による根掛かりが生じた時でも、根掛かりを外す際にはハリス部分で切れるので、最悪おもりだけは回収出来るはずです。

 

「練習の釣り」は大事だと思う

 さて、ここまでは「釣れない釣り」についてお話をしてきましたが、敢えて魚を釣らない「練習の釣り」は、本気で釣りが上手くなりたい人にとっては非常に大事なことだと思います。

 

 先にご紹介した「釣り場の情報収集をするための釣り」の他にも「ルアーを上手に動かす練習のための釣り」であったり、僕がよくお師匠様から指示されたのは「より遠くへ仕掛けを飛ばすための投げ釣りの練習」であったり。そのほか、「思った場所にルアーを投げるためのキャスティングの練習」なんかもありますよね。

 

 これらの「練習の釣り」は、必ずしもやらなきゃいけないことではありませんが、この部分で練習を頑張ることによって、人よりも上手にたくさん魚を釣ることが出来るようになると考えます。

 

 ちなみに、サビキ釣りの場合にはこの手の「練習の釣り」はなさそうですが、ウキ

釣りであれば「あえて様々なウキ下の長さで試し釣りをする」などといった方法もアリだと思います。

 

 これもちょくちょくお師匠様から言われた手法なのですが、この時のコツは「いきなり極端にウキ下の長さを変えるのではなく、小刻みにウキ下の長さを変えて様子を見る」だったかな?

 そうすることで「どの層でどんな魚が釣れるのか(あるいは釣れないのか)」が分かってくるはずです。

 

 この記事を書いている時期(3月中旬)であれば、まだあちこちに海藻が生えていることだと思いますので、必然的に根掛かりの率も上がり、あるいはオンシーズンの時期とは海中の様子も異なります。

 

 なので、いつでもどこでも出来る練習法ではありませんが、一通り釣りを楽しんだ後に時間が余った時などには、次回の釣行時の参考のためにもこういった情報収集や練習をしてみてはいかがでしょうか?

 

 今回のお話はここまでです。最後までご覧頂き、誠に有り難うございました。次回もまた、どうぞよろしくお願いいたします。