家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


「これじゃなきゃ釣れない!」ルアーなんてない


スポンサーリンク

 皆さんお久しぶりです、Jackです。

 

 相も変わらず釣行のチャンスには恵まれず、なかなかブログ記事のネタに困っているのですが……今回はタイトルの通りのお話です。

 

 釣具の宣伝、特にルアーなどでは「これでしか釣れない魚がいる」「このルアーのアクションが魚を狂わせる」などといった謳い文句をちょくちょく聞きますが、ここ最近ではあれ、どうでもいい話だなって思っていたりしまして。

 

 と言いますのも、これまでにもヒロ内藤さんのお話としてご紹介してきた通り、ルアー釣りにおける三大要素「ゾーン」「スピード」「アクション」さえうまくマッチングすれば、どんなルアーでも魚は釣れるんじゃないかって思ったからです。

 

www.familly-fishing.net

 

 例えば、ここ数年間の間では青物狙いのジギングをする機会に恵まれましたが、その時に使用していたメタルジグはだいたいブリーデンのメタルマルでした。

 

 このルアー、テールにブレードがついていて、タダ巻きをしているだけで魚にアピールをしてくれるのでラクチンだと思って使っていたのですが、今となってはテールにブレードがついたメタルジグは特に珍しいものでもなくなってきました。

 

 となってくると、メタルマルは「最近でこそある程度の流通量はあるものの、欲しいカラーがなかなか売っていなくて、メタルジグとしては少々お高い」ルアーとも言えるのです。

 

 そうなってくると、どこの釣具屋さんでも取り扱っていて、店頭在庫も豊富なルアーの方が入手しやすくてお買い得ということになりまして……例を挙げるとハヤブサのジャックアイマキマキなんかがその候補になってきます。

 

 もう一つ重要な要素としては「どこの釣具屋でも扱っている=釣果の実績がある人気ルアー」ということでしょうか。釣具屋さんも商売ですから、売れない(釣れない)ルアーは店頭に置かないでしょうし、どこの釣具屋でも簡単に手に入るのは買い手側としてもありがたいことです。

 

 とまあ、今回はメタルジグを例にお話をしましたが、これはプラグであろうとワームであろうと、どんなルアーにでも言えることだと思います。

 

 何度も言いますが、ルアー釣りで大事なのは「ゾーン」「スピード」「アクション」です。自分にとってこの三要素を満たした釣り方が出来るルアーであれば、あとは流通量や値段でルアーを選んでも良いと思います。

 

 まあ、僕にとってのブリーデンのように、自分が好きなルアーメーカーがあっても良いとも思いますが……あと「これじゃなきゃ釣れない!」って謳い文句も、ルアーメーカーからすれば自社製品の差別化のためにはやむなしって感じがするんですけれども。

 

 ただし、この選び方で百均ルアーを選んだ場合、スプリットリングとフックだけはメーカー製のしっかりとしたものに交換しましょう。いざ魚が釣れたとき、スプリットリングやフックを伸ばされて悔しい思いをすることになるはずですから……って、この手間を掛けることを考えたら、費用の面からいっても最初からそこそこのメーカーのルアーを買ってもいいのではと思います。(苦笑)

 

【関連商品の広告】

ハヤブサ(HAYABUSA) メタルジグ ショアジギング ジャックアイ マキマキ FS417

 

 今回のお話でご紹介したルアーです。基本は通常のメタルジグと変わりませんが、テールにブレードがついていて、これがクルクルと回ることで魚へのアピールが可能です。

 

 僕が海釣りにカムバックした当初の頃こそ、ブレードがついたメタルジグってメタルマルぐらいしか見かけなかったのですが、いつの間にやら同様の機能を有したメタルジグがいっぱい出てきました……ということであれば、いつでもどこでも入手しやすくて、お値段も手頃なものの方が良いだろうなってお話です。