本ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
ゴールデンウィーク明けの仕事はきついですねぇ…今日は先日からちょこちょこっとご紹介している「電気ウキ釣り」を中心に、ウキ釣りについて「最初のさわり部分」をお話ししますね。
ウキ釣りについて
ウキ釣りの基本形
先日の記事でご紹介しました、ウキ釣り仕掛けの基本型です。
ウキとウキ止めゴム、かみつぶしおもり、サルカン、針のついた仕掛け糸を結んでいきます。この時の仕掛けで狙ったのは、メバルでした。
釣りをしたことが全くない人でも、おそらく釣りと言えばウキ釣りを連想されることが多いと思います。家族でのはじめての釣りのイメージとしても、最初に思い浮かぶことだってあるでしょう。
では、そのウキ釣りで使用するウキには、どのようなものがあるのでしょうか。僕の手持ちの道具の中から、数点をご紹介いたします。
ウキの種類について
固定式
まずは「固定式」と呼ばれるタイプのウキです。左側から二つは「電気ウキ」、細長い真ん中の四つは「棒ウキ」、一番右側の小さくて丸いのは「玉ウキ」と呼ばれています。
これらのウキがなぜ「固定式」と呼ばれるのか…それは先にご紹介しました電気ウキ釣りの仕掛けにもありましたとおり、ウキ止めゴムで道糸の途中に固定して使うタイプのウキだからです。
竿の先から伸びる道糸の途中部分で、ウキ止めゴムを使ってウキを固定するため、だいたいウキから針先までの長さ(これを「ウキ下(の長さ)」などと言います。)は、使用している竿の全長プラス20cmぐらいが限界となります。
ただし、個人的な経験から言わせてもらえれば、はじめてのウキ釣りをする時のウキ下の長さは、1.5mぐらいまでで良いと考えます。
その理由は、メバルやセイゴ(スズキの幼魚)を狙う電気ウキ釣りでも、木っ端グレ(メジナの幼魚)やサンバソウ(イシダイの幼魚)を狙う「フカセ釣り」(この時には、サビキ釣りと同じような「コマセ」という撒きエサを使いますが、その辺りの話はまた後日に)でも、だいたい1.5mのウキ下の長さがあれば事足りるからです。
クロダイやグレのフカセ釣りなどの時には、大抵釣り人の皆さんはこの次にご紹介する「遊動式」のウキを使われますが、釣りに慣れてきた頃であればともかく、最初のうちは固定式のウキを使ったシンプルな仕掛けでも、十分に釣りを楽しめるでしょう。
遊動式
次にご紹介するのが「遊動式」と呼ばれるタイプのウキです。
一番左端のものは「自立式(仕掛けにおもりを付けていなくても、ウキが水面に自立します)」、その右側の二つは棒ウキ、一番右側に固まっている三つは「円錐ウキ」「ドングリウキ」などと呼ばれるタイプのものです。
いずれのタイプにも共通しているのは、リールから出ている道糸をウキに通すための穴が開いていることです。
この穴の中に道糸を通して、ウキ本体が道糸の上下へと自由に動く形の仕掛けを作るため「遊動式」と呼ばれています。この仕掛けの作り方につきましても、また後日どこかでご紹介したいと思います。
夜の釣りでも使えるウキ
さて、ここまでご紹介したウキのうち、電気ウキと、棒ウキのうちウキの先がぷっくりと膨らんでいるタイプのものは、夜釣りに使用することができます。
棒ウキについては、ウキの先の部分にこのようなケミカルライトを付ければ、夜の闇の中でも魚のアタリが分かります。
電気ウキにつきましては、このような電池をウキの中にセットします。
セットの仕方は、こんな感じですね。
あと、ウキの本体(オレンジ色の部分)に書いてある「小」という字は、このウキに適合するかみつぶしおもりのサイズを表してます。
こんな感じで、様々なサイズのかみつぶしおもり(このケースでは「割ビシ」と書かれています。)があります。
そして、電池を電気ウキの中にセットして、電気ウキの上下のパーツを合体させると…
こんな感じに光ってくれます。
特に写真のタイプの電気ウキの場合、ケミカルライトを使用するタイプなどに比べると明らかに使いやすい点があります。それは「ウキが水中に引き込まれて光り方が変わるので、魚のアタリが分かりやすい」です。
ケミカルライトを使用するものや、もっと長いタイプの電気ウキであれば、魚のアタリを見る時に光の動きを注視する必要がありますが、写真のものであればウキのサイズが小さく、魚が釣れた時には電気ウキそのものが水中に沈んでいくため、はっきりと見えていた電気ウキの光が「ぼやっとした光」に変わるのです。
はるか遠くのポイントを狙うためのウキとして使うのであれば、小さな光しか見えないので目を凝らさないと魚のアタリが見えないのですが、足元付近からちょっと離れた場所ぐらいの魚を狙う時であれば、小さめの電気ウキを使うのが良いでしょう。
ちなみに、電気ウキにも色々とサイズや光の色がありますが、特に光の色につきましては、魚に対して警戒心を与えにくい「赤」や、釣り人が夜の海で視認しやすい「白」、その両方の特性をバランス良く取った中間タイプの「緑」の三色があります。
僕自身は「赤」を使用しています。理由は、できるだけ魚に警戒心を与えたくないのと、釣具屋で売られているものの中では一番ポピュラーな色だったからです。今までの釣行の際に見てきた中でも、「赤」がダントツでトップ、たまに「緑」を見かけるといった感じです。
なお、この「電気ウキ」は他のタイプのウキと比べると、サイズの割に結構値段が高かったりします。
夜釣りをしていて仕掛けが切れてしまった時などに、電気ウキまで無くしてしまうと結構ショックです…明るく光るウキだけが海の遠くへどんどん流されていくのを見るのは、非常に辛く切ないです。
なので、僕は電気ウキ釣りをする際には、出来るだけ「玉網」と呼ばれる「釣った魚を海中からキャッチするための柄の長い網」を持っていくようにしています。この玉網につきましても、後日またご紹介いたします。
いずれにせよ、最初の頃の釣りにおいては「固定式」のウキで仕掛けを作っておけば、比較的簡単に魚を釣ることができますよ。ウキ釣り仕掛けであれば、サビキ釣りとほぼ同じような魚を釣ることができますので、興味と機会があれば、ぜひ一度お試しください。