色々と諸事情がありまして、釣りに行けない状況が続いています。Jackです。
釣りに行けない状況下にあるので、しばらくはこれまでにため込んだネタを元に記事を書いていきます。今回は「狙って大きな魚を釣る方法」です。
狙って大きな魚を釣る方法
イントロダクション
釣り人ならば誰しも、どうせ釣るならより大きな魚を釣りたいと思うのが人情です。
僕も大人になってから海釣りを再開して、何度も海に足を運び、お師匠様にも何度か尋ねました。「大きな魚を釣るコツは何ですか?」と。
大物釣りも数釣りもオッケーなお師匠様から返ってきた答えは、「分からない、たぶん運じゃないの?」でした。
お師匠様曰く、目の前に泳いでいる魚の中からしか魚は釣れないから、大きな魚が釣れるかどうかは運次第ではないのか、とのこと。
そんな話をして以降、これまでに僕が見聞きした話の中から、敢えて釣り人が大きな魚を選んで釣ることが出来る(かも知れない)方法をピックアップしてみました。僕自身がまだきちんと理解できていない部分も多々あるのですが、運以外の要素(仮説を含む理論)で大きな魚を狙って釣る方法を考察していきます。
狙って大きな魚を釣るには?
遠い田舎の釣り場に行く
これは、Leonこと加来匠さんの著書やセミナーで述べられていた一節です。
すなわち、都市部(やそこから近い場所)で魚が良く釣れると言われるような場所では、大勢の釣り人達がこぞって集まり釣りをするので、大きなサイズの魚は釣りきられてしまっているというのが実情なのだそうです。
では、そんな中で大きな魚を釣りたい場合はどうするか…簡単なお話ですが、より釣り人の手が付けられていない場所で釣りをするというものです。
昔とある漁港で釣りをした時の釣果です。木っ端グレが数多く混じっていますが、僕のホームグラウンドともいえる津市・日本鋼管などでは、このサイズの木っ端グレが釣れればなかなかのグッドサイズです。
でも、この写真の一番のポイントは、うちの子供達が釣り上げたものが結構混じっているという点でしょうか。子供が釣りをしても、そこそこ楽しめるサイズの魚が釣れたという訳ですね。
まあ、ざっとこんな感じでした。これはまだ小さかった方だったと思います。
同じ理屈で考えれば、多少ハードルは上がりますが船釣りで魚を釣るというのも良い方法だと思います。船釣りであれば、船長さんが岸から遠く離れていて魚が数多く集まっている場所へと連れて行ってくれる訳ですから、その中からどのようなサイズの魚が釣れるかという運の左右はありますが、岸からの釣りに比べれば「人の手があまり入っていない場所」で釣りが出来ます。
より潮の流れが強い場所で釣りをする
これは、僕が春にメバル釣りをした時の事例が該当します。
漁港の内側で釣りをしていた時には比較的小さな魚しか釣れなかったのですが、半分ヤケで潮の流れが強い外海側に竿を出した途端、なかなか良いサイズのメバルが爆釣したパターンです。
まあ、尺泣きサイズ(30センチにギリギリ届かないサイズ)などといった贅沢は言えませんでしたが、明らかにサイズアップは出来ました。
これは、魚のサイズによる遊泳力の差を利用した釣り方で、小さな魚は遊泳力が弱いので潮の流れが穏やかな場所で群れている(そして、まだ小さいが故に警戒心も弱く、比較的釣りやすい)のに対して、大きな魚は遊泳力が強いので、潮の流れが速い場所でも泳ぐことが出来る(そして、そのような場所でも流れてきたエサを食べることが出来る)点を考慮しています。
エサを食べるスピードの差を利用する
今度は、魚のサイズや魚種によってエサを食べにくるスピードが異なる習性を利用した釣り方についてです。
水族館で魚達にエサを与える時の光景として、まずは小さいサイズの魚達が争うようにしてエサに群がるのに対して、大きなサイズの魚達はまず様子を伺うように、遠巻きに小さな魚達がエサを食べるのを観察しているのだそうです。そして、小さな魚達がエサを食べてある程度散った後になってから、ようやく大きな魚達がエサを求めて飼育員さんの近くに寄ってくるのだとか。(出典:海野徹也・馬場宏治「水族館発! みんなが知りたい釣り魚の生態 -釣りのヒントは水族館にあった!?」より)
魚のサイズや魚種によってエサを食べるスピードが違うことに関するもう一つのお話としては、以前YouTubeにアップされていた平和卓也さんの釣具店におけるグレ(メジナ)釣りのセミナーの中で、エサ取りが多い状況下においてグレを釣り分ける方法として、次のような一連の動作を行うケースを解説されていました。
1)まず手前にコマセ(オキアミと集魚剤を混ぜた撒き餌)を撒き、エサ取りを集めつつ魚達の様子を観察する。
⇒おそらくこの段階では、やや離れたところにいるであろう大きな魚に対しても「小さな魚達がエサに群がっている様子」を伝えるという行為も含まれているのだろうと思われます。
2)次に遠目の場所にコマセを撒く。
⇒この遠目のポイントが、大物を狙う時のポイントになるそうです。エサ取り達は素早くこのコマセに群がろうとしますが、大きめの魚達も、この段階で遠目のポイントのコマセに集まり始めます。平和さん曰く「30~40センチメートルぐらいのグレの方が、より泳ぐスピードが速いので遠目のポイントのコマセに早く到達する」のだそうです。
3)再度手前にコマセを撒く。
⇒手前のコマセに集まっていた(遠目のポイントのコマセに集まろうとして出遅れた)エサ取りが、遠目のポイントのコマセに向かわないよう方向転換をさせる。これによって、遠目のポイントには早く到達した大きめの魚だけを寄せ、エサ取りや小さな魚は手前のコマセに集中させて分離する。ここがポイント!!
平和さんがご紹介されているこのお話も、魚のサイズや魚種による遊泳スピードの差を利用した大物狙いの方法の一つと言えるでしょう。
なお、平和さんも解説されていましたが、この方法を採る際の重要ポイントは「手前と遠目のコマセの間に、絶対にコマセをこぼさない」ことなのだそうです。この2点間に余分なコマセをこぼしてしまうと、必ずその中間地点にもエサ取りが点在してしまい、大物とそれ以外の魚を分離させることが出来なくなるとのことでした。
参考URL:シマノ・平和卓也氏 梅雨グロ必釣セミナー【つり具のまるきん糸島店にて2/6】
小さなサイズの魚達とは異なる条件で釣りをする
こちらの話も加来さんの著書やセミナーで知ったものだったと記憶していますが、これまでにご紹介した二つ目と三つ目の方法の合わせ技ともいえるでしょう。
すなわち、大きなサイズの魚というものは「そのサイズにまで成長することが出来た何らかの特徴を備えている」のだそうで、それは警戒心の強さであったり、普段から食べているエサの種類に対する執着であったり、あるいは日頃生活している環境であったりというものが挙げられるでしょう。
こちらは水族館で撮影したメバルの群れの写真です。
まずメバルの習性として、エサを食べる気満々のメバルは「上を向いて泳ぐ」のだそうです。この写真の中でも数匹のメバルが上を向いて泳いでいますね。
次に、より大きな(より警戒心の強い)メバルほど、若くて小さなメバル達よりも色々な「クセ」があるのだそうでして…ちなみに、この水槽の中で泳いでいたメバル達の中で、一番大きな魚はどこにいたと思われますか?
正解は「水槽の一番底のすみっこ」です…この写真には写っていなくて申し訳ないのですが、より大きなメバルの「クセ」はこのような形でも現れたりします。
この点において「小さなサイズの魚とは異なる条件で釣りをする」のが、大物狙いの上でのポイントになるという訳です。ただし、この釣り方をするためには数多くの経験を積み、魚達の習性を熟知し、ある意味において「偏屈な場所で偏屈なエサの食べ方をする大物」を釣るためのスキルを身に着ける必要性があるので、かなり上級者向けの方法になるとも言えるでしょう。うちのお師匠様が時々大物を釣り上げるのは、案外この要素が大きいのかも知れません。
エサのサイズを大きくする
これは対象となる魚種にもよるのですが、エサのサイズを大きくすることによって「小さな魚がではいくら大きく口を開けても食べることが出来ず、より大きな魚でないとそのエサを食べられない」という状況を作り出すことによって、狙って大きな魚を釣るというアプローチもアリだと考えられます。
例えばメバルやカサゴ、シーバス(スズキ)のような「魚体に対して比較的大きな作りの口をガバッと開けてエサを食べる魚種」ではなかなか難しいかも知れませんが、シロギスやグレ(メジナ)のように「魚体に対して比較的口が小さな魚種」に対しては有効な手段となるでしょう。また、より大きなエサを使用することによって、より大型の個体に対するアピール度を高めるという効果も望めます。
番外編:カサゴ釣りの場合
番外編と銘打ってはみましたが、ここで紹介するのは魚種別の習性を利用した大物狙いの釣り方です。
カサゴという魚は、この写真のように岩陰や漁港内の奥深くのすみっこ、垂直の構造物の影などで固まって生活する習性があるそうなのですが、それに加えて「エサに対して、より大きな個体から順番に反応してくる」という習性もあるそうです。
僕も昔、お師匠様に釣れて行ってもらったサーフでのカサゴ釣りの時に、教えてもらったポイント(波間に見え隠れする岩のそば)にルアーを投げると、一投目に投げた時に釣れたカサゴが一番サイズが良く、そこから何度も同じ場所にルアーを投げると徐々にサイズダウンしながらカサゴが釣れ続け、ある時間帯を境にして全くカサゴが釣れなくなった(おそらくはそこに群れていたカサゴ達をあらかた釣ってしまったのでしょう。)ことがあります。
このように、魚種別の習性を理解した上で大物を狙うという方法もあります。今回はカサゴを例にしましたが、僕の経験上ではメバルにも似たような習性があるように見受けられます。いわゆる根魚と呼ばれる魚種に共通した習性なのかも知れませんね。
まとめ
これまでに僕が見聞きしてきたお話や経験の中から、大物狙いをするのに役立ちそうなお話をご紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?
特に初めて釣りをされる方や、ファミリーフィッシングをされる方で大物を狙いたいという場合には、一番最初にご紹介した「遠い田舎の釣場に行く」をおすすめします。あまり難しいことは考えなくても、比較的サイズの良い魚が比較的簡単に釣れることでしょう。
とは言うものの、釣りの経験が浅い方からすれば「まず魚が釣れること」「魚釣りの楽しさを知っていただくこと」が重要であるとも言えますので、最初は自宅から行きやすい場所で釣りを始めて「サイズが小さめの魚でも、たくさん魚を釣ってみる」というのも全然オッケーだと思います。
釣りにも慣れてきて「ちょっと大きな魚を釣ってみたいな」と思った時などに、今回の記事のお話などが皆さんの参考になれば幸いです。
【関連商品の広告】